ウォルドルフ=アストリア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2014年10月、中華人民共和国の保険会社ケ小平一族と繋がりを持つ政商の呉小暉(英語版)が経営する安邦保険集団(英語版)(2018年2月の呉小暉への訴追から中国共産党政府が完全に管理する事実上の国営企業となった[26])によって、100年間ヒルトンが運営に携わる条件の下、およそ19億5000万ドル(約2100億円)というホテルの売却ではアメリカ史上最高額で買収された[27]。アメリカのメディアは1989年10月に当時バブル景気だった日本三菱地所ロックフェラー・センターをおよそ8億4600万ドル(約1200億円[28][29][30])で買収した衝撃と比較した[10][31]

買収により大規模な改修を行なう予定であるが、その際に同国の諜報機関によって盗聴器が仕掛けられる可能性などが取りざたされ、アメリカ合衆国国務省2015年以降は防諜を理由に利用しないことを発表した[24]2016年3月時点でも米国連大使の公邸だったが[32]2017年1月に米国連大使となったニッキー・ヘイリーが同じニューヨークの50 United Nations Plaza(英語版)を借り上げたことが報じられた[33][34]
建物
本館・タワーズロビー本館のエントランス内部

47階建ての「ウォルドルフ=アストリア」(本館)と、違う出入口を持つ25階建ての「ウォルドルフ・タワーズ」の2つのホテルから構成されている。

2007年度より「ウォルドルフ・タワーズ」も含めて、「ウォルドルフ=アストリア」とともにヒルトンホテルの「ウォルドルフ=アストリア・コレクション」に組み入れられている。
レストラン

ピーコック・アレー(Peacock Alley)

ブル&ベアー(Bull and Bear Steakhouse & Bar)

稲ぎく(2009年11月29日に閉店)

オスカーズ(Oscar's American Brasserie)

鉄道引き込み線

グランド・セントラル駅からの地下鉄の引き込み線がつながっており、フランクリン・ルーズベルト大統領やアドレー・スティーブンソン国連大使などアメリカ政府の要人のみ利用できる秘密の「61番線(英語版)」がかつて存在していた[35]
著名な宿泊者ウォルドルフ=アストリアに宿泊するダグラス・マッカーサー(左)を訪ねた吉田茂(1954年

ハーバート・フーヴァー[1]

ドワイト・D・アイゼンハワー[11]

ダグラス・マッカーサー[1]

ニコラ・テスラ

マリリン・モンロー[36]

エリザベス・テイラー

フランク・シナトラ

コール・ポーター

ラッキー・ルチアーノ[12]

バグジー・シーゲル[37]

フランク・コステロ[12]

パリス・ヒルトンとその一家[13]

映画

アメリカを代表する高級ホテルとして、また、マンハッタンのランドマークとして有名なことから、数多くの映画の舞台ともなっている。

「Week-End at the Waldorf」 (1945年)-
ジンジャー・ロジャース主演でヒットし、ホテルを一躍有名にした。

ゴッドファーザー PART II」(1974年

星の王子 ニューヨークへ行く」(1988年

ウディ・アレンの重罪と軽罪」(1989年

ゴッドファーザー PART III」(1989年)

セント・オブ・ウーマン/夢の香り」(1992年

セレンディピティ」(2001年

メイド・イン・マンハッタン」(2002年

ピンクパンサー」(2006年

脚注^ a b c d e Mayerowitz, Scott (September 22, 2009). "Behind the Scenes at the Waldorf Astoria's Posh Presidential Suite". ABC News.
^ Morehouse III, Ward (1991). The Waldorf Astoria: America's Gilded Dream. Xlibris, Corp. ISBN 978-1413465044. p. 148.
^ Morehouse III 1991, p. 106.
^ Morehouse III 1991, p. 168.
^ Morehouse III 1991, pp. 185?6.
^ Morehouse III, Ward (1991). The Waldorf Astoria: America's Gilded Dream. p. 147. Xlibris, Corp. ISBN 978-1413465044.
^ Foderaro, Lisa. "Glamour Still Rules, but With Fewer Debutantes". NY Times. 2008
^ Bobley, Georgia. "The Top 5 Debutante Balls Of The World". Guest of a Guest. 2012


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef