ウォルター・バジョット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当初は大変仲睦まじかったというが、夫妻に子はなかった[7]。その後、1860年代に母の病状が悪化すると、バジェット夫妻の間にも介護や仕事を巡って次第に溝ができた。常に評論の締め切りに追われていたバジェットであったが、母の死後はますます家庭を顧みなくなったという[5]

バジョットの死後、1933年に夫妻のラブレターが取りまとめられて、出版された[8]
バジョット・ルール

大手決済銀行オーバレンド・ガーニー商会(英語版)破綻に端を発した1866年恐慌(英語版)に際しては、「中央銀行の意義は貨幣(ポンド)の価値を維持せしめることであり、貸し渋れば厖大な取り付け騒ぎが起こりうる」と提言した結果、イングランド銀行(ヘンリー・ホランド(英語版)総裁)にその意見が容れられて、「流動性危機(英語版)」を回避し、恐慌収束に一役買っている[注 1][4][9][10]

この経験を生かして、1873年の著書『ロンバード街―金融市場の解説』においては、中央銀行の〈最後の貸し手〉機能の重要性を以下のように解説している[11]。我々の銀行制度の核にある奇妙な特徴は、人間同士の稀に見る強い信用である。何らかの要因でその信用が弱まっているときには、小さな出来事が制度を揺るがす大事件となり、その大事件は制度全体を破壊することもある。…(そうした状況下の中央銀行は)金融機関に対して、無制限に融資を行う必要がある。適切な担保があれば商人にも、中小銀行にも、あの人にもこの人にも貸し出さなければならない[注 2]

中央銀行が最後の貸し手として貸し出しを行う上でのルールとして次の2点を挙げる。
貸付は非常に高い金利でのみ実施すべきこと。

あらゆる優良担保に基づき、公衆の請求がある限りすべての貸し出しに応じること。

第1のルールは、本来的に貸し付けを必要としない人が念のために融資に殺到するというモラル・ハザード防止のためであり、第2のルールは優良担保を提供できる人の借り入れを拒否することがパニック発生の原因になるためである[12]。また第2のルールに関して、イングランド銀行が損失を受けるような貸し出しは必要ない、と付言している。その理由として、不良取引の額は、全取引のうちのごく一部に過ぎないためである。
著書名著『ロンバート街―金融市場の解説』(1873年)

Estimates of Some Englishmen and Scotchmen, (1858年).

The English Constitution, (1867年).

『英国憲法之真相. 第1巻 バジョット』 - 国立国会図書館デジタルコレクション - 竹越与三郎、岡本彦八郎共訳(岡本英三郎、明治20年)

『英国の国家構造』 深瀬基寛訳、清水弘文堂書房、1967年

『イギリス憲政論』 小松春雄訳、中央公論社「世界の名著 60 バジョット/ラスキ/マッキーヴァー」 1970年、 中央公論新社中公クラシックス」、2011年(改訂版)

『イギリス国制論』 遠山隆淑訳、岩波文庫(上下)、2023年3月-5月


Physics and Politics, (1872年)

『自然科学と政治学』大道安次郎訳、岩崎出版、1948年


Lombard Street: A description of the money market, (1873年) - 同年に1873年恐慌が起こった。

『ロンバード街―ロンドンの金融市場』 宇野弘蔵訳、岩波文庫、1941年、復刊1984年ほか(改版2023年6月)

『ロンバード街―金融市場の解説』 久保恵美子訳、日経BP社同クラシックス、2011年


Literary Studies, (1879年).

Economic Studies, (1880年).

Biographical Studies, (1881年).

The Postulates of English Political Economy, (1885年).

The Works of Walter Bagehot, (1889年).

The Love Letters of Walter Bagehot and Eliza Wilson, (妻との共著)(1933年).

脚注[脚注の使い方]
注釈^ オーバレンド・ガーニー商会破綻による取り付け騒ぎの流れはイギリス全土に波及し、一時はロンドン中の銀行のうち半分が潰れると噂された。実際は、各種投資事業の停止や失業率の増大を招いた。
^ ただし、バジョットの『最後の貸し手』理論は当時の世論や金融界からは非難を浴びており、例えばイングランド銀行理事であるトムソン・ハンキー(英語版)は「...(彼の理論は)この国の金融界にもたらされた最も有害な原理である。イングランド銀行が放漫な銀行の求めに応じて、いつでも資金を供給する役割を負うなどといった考えは間違っている。」と言って彼を批判したことからも、すぐに理論が受け入れられた訳でないことが理解できよう。

出典^ Selinger, William; Conti, Greg (2015). “Reappraising Walter Bagehot's Liberalism: Discussion, Public Opinion, and the Meaning of Parliamentary Government”. History of European Ideas 41 (2): 264. doi:10.1080/01916599.2014.926105. 
^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Hutton, Richard (1885). "Bagehot, Walter" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 2. London: Smith, Elder & Co.
^ Hutton, Richard Holt (1915). "Memoirs." In: The Works and Life of Walter Bagehot, Vol. 1. London: Longmans, Green, and Co., pp. 1?54.
^ a b ニール・アーウィン 著、関 美和 訳『マネーの支配者ー経済危機に立ち向かう中央銀行総裁の闘い』早川書房、2014年、64頁。ISBN 978-4-15-209446-9。 
^ a b Hamburger, Joseph. "Bagehot, Walter". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/1029。 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
^ Roger Kimball, ⇒"The Greatest Victorian", The New Criterion October 1998.
^ “ ⇒Walter Bagehot: A Brief Biography”. The Victorian Web. 2016年4月10日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef