ウォッチメン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、2005年にはコミック作品でありながら『タイム』誌の「1923年以降に発表された長編小説ベスト100」に選出されている[32]

本作は、フランク・ミラーの『バットマン: ダークナイト・リターンズ』やアート・スピーゲルマンの『マウス――アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語』などと共に、アメリカン・コミックス史上における「モダン・エイジ」の代表的作品に数えられ、当時「コミック離れ」が進んでいた成人読者を再びこのジャンルに呼び戻した作品であると見なされている。

コミックやアニメーション作品に関するオンライン百科事典『Don Markstein's Toonopedia』を運営するドン・マークスタインは、本作の功績を「『マルタの鷹』が推理小説において行い、『シェーン』が西部劇において行ったことを、『ウォッチメン』はコミックで行った。ジャンル内外のすべての読者に対して豊かな読書体験を提供する読物として、本作以前にはフィクションの低級な形式と見なされていたコミックという出自を超越した。」と表現している[33]
書誌情報
日本語訳

ウォッチメン(
主婦の友社刊、1998年10月発売).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4073096900

ウォッチメン(小学館集英社プロダクション[34]2009年2月発売)ISBN 978-4796870573

ウォッチメン オフィシャルフィルムガイド(小学館集英社プロダクション刊[35]、2009年2月発売)ISBN 978-4796870580

ロールシャッハ(小学館集英社プロダクション刊、2023年1月発売)

原語版

Watchmen (hardcover) 2008年11月発売
ISBN 978-1401219260

Watchmen (softcover) 2014年5月発売 ISBN 978-1401245252

Watchmen Deluxe Edition 2013年6月発売 ISBN 978-1401238964

Watchmen Noir 2016年11月発売 ISBN 978-1401265298

Watchmen Collector's Edition Slipcase Set 2016年11月発売 ISBN 978-1401270346

Watchmen: The Annotated Edition 2017年12月発売 ISBN 978-1401265564

メディア展開

2009年にザック・スナイダー監督による映画『ウォッチメン』が全米では2009年3月6日、日本では3月28日に松竹・東急系で公開された。

2012年から2013年にかけて、本作の前日譚となるミニシリーズ『ビフォア・ウォッチメン(英語版)』全4巻が出版された。

2017年から2019年にかけて、正式な続編となる『ドゥームズデイ・クロック(英語版)』が全12巻が出版された。原作をジェフ・ジョーンズ、作画をゲイリー・フランクがつとめている。『ウォッチメン』の世界は、長らくDCユニバースとは無関係とされていたが、2016年に刊行された『DCユニバース:リバース』において、両者が地続きであることが示唆され、本作で初めてクロスオーバーし、バットマンやスーパーマンなどが登場する。

2019年には、ドラマ『ウォッチメン』がHBOで放送された(全9話)。コミック版の続編となっているが、『ドゥームズデイ・クロック』とは異なる独自の内容である。日本では2020年にスター・チャンネルで放送され、Amazonプライム・ビデオでも配信された[36]
脚注
注釈^ ナイトオウルの開発したもの。
^ この日記は下書きと本物の2つがあり、下書きを携帯して本物はアパートの床下に隠している。
^ 身長が低いため、ロールシャッハの状態ではシークレットブーツを履いて誤魔化している。
^ ロールシャッハは「鏡を見ても耐えられるよう、新しい顔を作ったんだ」と述べている。
^ キティはこのドレスを不気味だと言って受け取らなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef