ウェールズの山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第19回モスクワ国際映画祭エキュメニカル審査員賞受賞[2]第48回カンヌ国際映画祭ある視点部門出品[3]
あらすじ

1917年、ウェールズのとある小さな村にジョージ・ガラードとレジナルド・アンソンという2人のイングランド人がやってきた。彼らは軍から派遣された測量技師で、村人達が昔から誇りにしているフュノン・ガルウという“山”の高さを測量しに来たのだ。

村ではたちまち期待が高まるが、2人が測量した結果、フュノン・ガルウの高さは299メートルで、“山”と認められる高さ305メートルの基準を満たさず、“丘”に過ぎないことが分かり、村人達は落胆する。

だが村人達は、フュノン・ガルウの頂上に土を積み上げて高さ305メートルの基準を満たし、“山”と認めてもらおうと考え、村人全員が参加して土運びが始まる。その一方で、村人達は2人を町に引き留めるべく、彼らの車をわざとエンコさせたり、鉄道を操作して利用を妨げたり、果ては村の娘ベティに色仕掛けをさせたりと、様々な方法を使う。

2人はそんな村人達にお手上げとなるが、やがてアンソンは心動かされ、村人達の願いの実現に協力しようとする。さらに、この村に対する愛着とベティに対する恋愛感情も芽生え始める。

大雨による盛り土の流出など、幾多の困難を乗り越え、村人達とアンソンは作業を完成させるが、日は没し、測量は不可能となってしまう。アンソンはベティと共に頂上に残って一夜を明かし、翌朝、測量をやり直すことに。

そして翌朝、測量してみると、フュノン・ガルウの標高は306メートルとなっていた。村人達の努力が実り、フュノン・ガルウはついに“山”となったのだ。

下山したアンソンはこの事を村人達に報告すると共に、ベティとの婚約も発表するのだった。
キャスト

レジナルド・アンソン:
ヒュー・グラント(吹替:平田広明

ベティ:タラ・フィッツジェラルド(吹替:日野由利加

モーガン:コルム・ミーニイ(吹替:池田勝

ジョージ・ガラード:イアン・マクニース(吹替:小林修

ジョニー:イアン・ハート(吹替:檀臣幸

ジョーンズ牧師:ケネス・グリフィス(吹替:田村錦人

ロバート・パフ

脚注^ The Englishman who Went up a Hill but Came down a Mountain at Box Office Mojo
^ “19th Moscow International Film Festival (1995)”. MIFF. 2013年3月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年3月16日閲覧。
^ “ ⇒Festival de Cannes: The Englishman Who Went Up a Hill But Came Down a Mountain”. festival-cannes.com. 2009年9月7日閲覧。

外部リンク

ウェールズの山
- allcinema

ウェールズの山 - KINENOTE

The Englishman Who Went up a Hill but Came down a Mountain - オールムービー(英語)

The Englishman Who Went up a Hill but Came down a Mountain - IMDb(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9216 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef