ウェブブラウザ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方で日本国内に限ると、依然としてInternet Explorerのシェアは高く過半数を占めていた[20]

2015年7月にマイクロソフトのEdgeが登場した。EdgeHTMLと呼ばれるレンダリングエンジンを採用していたが、後にBlinkへ変更された。Windows 10に合わせてリリースされシェアを伸ばし、2020年には7.9%の利用率となり[21]Firefox (7.2%) をやや上回ったが、Google Chrome (69.8%) には遠く及んでいない。

なお、成長著しいスマートフォンや非PCのタブレットの分野では、オペレーティングシステム (OS) 付属のウェブブラウザが利用されることがほとんどであり、AndroidではAndroidAndroid標準ブラウザと後継のChrome、iOSSafariがOSの占有率にほぼ比例して普及している。PCとのデータ同期も可能である。FirefoxやOperaなどはブラウザをスマートフォン・タブレット対応アプリとしてリリースして対抗している。詳細は「ブラウザ戦争」を参照
推奨ブラウザ

本来ウェブサイトは様々なOS環境・ウェブブラウザで見られるようにウェブ標準などに則し、アクセシビリティ等を考慮した形で作成される必要がある。しかしウェブサイトによっては種々の都合からサイトの閲覧に必要な環境として特定の推奨ブラウザを明記していることがあり、閲覧者は技術上の理由から推奨ブラウザに合わせたウェブブラウザの選択が必要となることもある。また、推奨ブラウザの記述内容によってはユーザが安全上の不利益を被る場合もある。詳細は「推奨ブラウザ」を参照
脚注[脚注の使い方]
出典^ “Browser Market Share Worldwide” (英語). StatCounter Global Stats. 2024年1月31日閲覧。
^ Jacobs, Ian; Walsh, Norman (2004年12月15日). “ ⇒URI/Resource Relationships”. Architecture of the World Wide Web, Volume One. World Wide Web Consortium. 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒The SeaMonkey Project”. Mozilla Foundation (2008年11月7日). 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒Cyberdog: Welcome to the 'doghouse!” (2009年7月5日). 2009年6月30日閲覧。
^ Teelucksingh, Dev Anand. “ ⇒Interesting DOS programs”. Opus Networkx. 2009年6月30日閲覧。
^ Andersen, Starr; Abella, Vincent (2004年9月15日). “ ⇒Part 5: Enhanced Browsing Security”. Changes to Functionality in Microsoft Windows XP Service Pack 2. Microsoft. 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒Pop-up blocker”. Mozilla Foundation. 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒Safari: Using The Pop-Up Blocker”. Mac Tips and Tricks. WeHostMacs (2004年). 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒Simple settings”. Opera Tutorials. Opera Software. 2009年6月30日閲覧。
^ Bokma, John. “ ⇒Mozilla Firefox: RSS and Live Bookmarks”. 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒Opera Mail で RSS ニュースフィードを扱う”. オペラ・ソフトウェア. 2009年6月30日閲覧。
^ “ ⇒About Browsers and their Features”. SpiritWorks Software Development. 2009年5月5日閲覧。
^ “ ⇒Tim Berners-Lee: WorldWideWeb, the first Web client”. W3.org. 2011年12月7日閲覧。
^ “ ⇒Bloomberg Game Changers: Marc Andreesen”. Bloomberg.com (2011年3月17日). 2011年12月7日閲覧。
^ a b November 24, 2004 (2004年11月24日). “ ⇒Mozilla Firefox Internet Browser Market Share Gains to 7.4%”. Search Engine Journal. 2011年12月7日閲覧。
^ a b c d eHitslink.com
^ “ ⇒Internet Explorer usage to plummet below 50 percent by mid-2012” (2011年9月3日). 2011年9月4日閲覧。
^ “ ⇒CNN Money claims that Chrome is more popular than IE8”. CNN. 2011年12月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef