ウェネティ語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

語彙は、人名や神名を除くと50語程度である[5]。文法の節で見られるように人称代名詞にはゲルマン語派との類似が見られる。

かつてウェネティ語はイリュリア語と関係があると言われた[6]。イリュリア語はアルバニア語と関係があると言われ[7]、またメッサピア語と近い関係にあるとも言われる[8]。しかしイリュリア語の資料がわずかな固有名詞以外何も残っていないため、証明は不可能である。
文法

名詞は3つの、単数と複数の、少なくとも主格対格与格奪格を区別する。属格は疑わしい例しかない[9]

代名詞には一人称単数のego(主格)、mego(対格)のほか、sselboisselboi(彼自身、単数与格)が見られるが、この形はゲルマン語派の形に類似する(ゴート語 silba、古高地ドイツ語 selbselbo)[10]

動詞は時制(現在・過去)、(直説法、命令法、おそらく接続法も)、2つのを持ち、人称と数で変化する[10]
文字

文字は、エトルリア文字の系統の独自の文字(古イタリア文字の一種)を使用したが、紀元前150年ごろになるとラテン文字を使用するようになり、またラテン語からの影響が強まった[11]

エトルリア文字には有声破裂音の文字(b,d,g)がなかったため、帯気音の文字(φ,θ,χ)を有声音のために転用した。/f/は古いエトルリア文字の習慣に従ってvhと記されたが、カドーレ(英語版)では後に単にhだけで表した[12]。ウェネティ文字の風変わりな特徴として、音節のはじめの母音(iを除く)と、音節末の子音に点を打つことがあげられる[13]

エステの尖筆の刻文[14]

翻字:mego dona.s.to re.i.tiia.i. ner(.)ka lemeto.r.na (.は音節の区切りを表すための点)

注:mego「私を」donasto「贈った」(三人称単数過去)reitiiai「レイティアに」(女性単数与格)nerka「ネリカが」(女性単数主格)lemetorna「レメトルの」(女性単数主格)

訳:レメトルの妻ネリカがレイティア神に私(=尖筆)を贈った。
脚注^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“Venetic”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/vene1257 
^ 中世以降のヴェネト語(Il veneto;イタリア語の方言ともされる)とは別である。
^ Wallace (2004) p.840
^ Wallace (2004) p.842
^ Wallace (2004) pp.854-855
^ たとえば高津(1954) p.17注(1)でウェネティ語を「甚だしくラテン語化されたイリュリア語」とする
^ Woodard (2004) p.12
^ Woodard (2004) p.15
^ Wallace (2004) pp.848-850
^ a b Wallace (2004) p.850
^ Wallace (2004) p.842,846,855
^ Wallace (2004) p.844
^ Wallace (2004) pp.845-846
^ Wallace (2004) p.853

参考文献

Wallace, Rex E. (2004). “Venetic”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 840-856. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 9780521562560 

Woodard, Roger D. (2004). “Introduction”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 1-18. ISBN 9780521562560 

高津春繁『印欧語比較文法』岩波書店、1954年。 










インド・ヨーロッパ語族
語派

インド・ヨーロッパ祖語

アナトリア語派

トカラ語派

ヘレニック語派

アルバニア語派

アルメニア語派

インド・イラン語派

インド語派

ヌーリスターン語派

イラン語派


バルト・スラヴ語派

バルト語派

スラヴ語派


ゲルマン語派

イタロ・ケルト語派(仮説)

ケルト語派

イタリック語派


古代バルカン諸語

ケントゥム語とサテム語

仮説
文化

クルガン仮説

アナトリア仮説

クルガン

サマラ文化

クヴァリンスク文化

スレドニ・ストグ文化

マイコープ文化

ヤムナ文化


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef