ウェネティ語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ウェネティ文字の風変わりな特徴として、音節のはじめの母音(iを除く)と、音節末の子音に点を打つことがあげられる[13]

エステの尖筆の刻文[14]

翻字:mego dona.s.to re.i.tiia.i. ner(.)ka lemeto.r.na (.は音節の区切りを表すための点)

注:mego「私を」donasto「贈った」(三人称単数過去)reitiiai「レイティアに」(女性単数与格)nerka「ネリカが」(女性単数主格)lemetorna「レメトルの」(女性単数主格)

訳:レメトルの妻ネリカがレイティア神に私(=尖筆)を贈った。
脚注^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“Venetic”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/vene1257 
^ 中世以降のヴェネト語(Il veneto;イタリア語の方言ともされる)とは別である。
^ Wallace (2004) p.840
^ Wallace (2004) p.842
^ Wallace (2004) pp.854-855
^ たとえば高津(1954) p.17注(1)でウェネティ語を「甚だしくラテン語化されたイリュリア語」とする
^ Woodard (2004) p.12
^ Woodard (2004) p.15
^ Wallace (2004) pp.848-850
^ a b Wallace (2004) p.850
^ Wallace (2004) p.842,846,855
^ Wallace (2004) p.844
^ Wallace (2004) pp.845-846
^ Wallace (2004) p.853

参考文献

Wallace, Rex E. (2004). “Venetic”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 840-856. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 9780521562560 

Woodard, Roger D. (2004). “Introduction”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 1-18. ISBN 9780521562560 

高津春繁『印欧語比較文法』岩波書店、1954年。 










インド・ヨーロッパ語族
語派

インド・ヨーロッパ祖語

アナトリア語派

トカラ語派

ヘレニック語派

アルバニア語派

アルメニア語派

インド・イラン語派

インド語派

ヌーリスターン語派

イラン語派


バルト・スラヴ語派

バルト語派

スラヴ語派


ゲルマン語派

イタロ・ケルト語派(仮説)

ケルト語派

イタリック語派


古代バルカン諸語

ケントゥム語とサテム語

仮説
文化

クルガン仮説

アナトリア仮説

クルガン

サマラ文化

クヴァリンスク文化

スレドニ・ストグ文化

マイコープ文化

ヤムナ文化

ドニエプル・ドネツ文化

アファナシェヴォ文化

シンタシュタ文化

アンドロノヴォ文化

球状アンフォラ文化

縄目文土器文化

ウーニェチツェ文化

墳墓文化

鐘状ビーカー文化

民族
遺伝子

インド・ヨーロッパ祖族

アーリア人

インド・アーリア人

イラン系民族

スラヴ人

バルト人

ゲルマン人

ラテン民族

ケルト人

ハプログループR1a

ハプログループR1b

印欧語学
音韻法則

RUKIの法則

グリムの法則

ヴェルナーの法則

ブルークマンの法則(英語版)

ウィンターの法則(英語版)

ヒルトの法則(英語版)

バルトロマエの法則


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef