ウェイバック_-脱出6500km-
[Wikipedia|▼Menu]
監督のピーター・ウィアーは、脱出の出来事は実際にあったと主張しながらも、映画そのものは「本質的にはフィクション」であると述べている[3][10][11]

物語のような出来事が実際に起こったかは別として、大戦中にソ連を逃れようとして危険な旅を迫られたポーランド人がいたことは事実である。これらの記録はロンドンのスコルスキ博物館(英語版)やスタンフォード大学フーヴァー戦争・革命・平和研究所に残されている[9]。また、マイケル・クルーパの『Shallow Graves in Siberia』は比較的信憑性の高い英語で書かれた脱出者の自伝の一つである。
評価

本作は批評家から概ね高い評価を受けた。映画のレビューを集積するウェブサイトRotten Tomatoesによると、121個のレビューのうち74%が映画に高い評価を与え、評価の平均は6.8/10だった[12]
原作

原作は、スラヴォミール・ラウイッツが口述し、ロナルド・ダウニングが著した1956年の書籍 The Long Walk 。日本語訳は1958年に『ゴビ沙漠を越えて ヒマラヤに住む雪男』 (小野武雄 訳、鳳映社)、2005年に『脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち』 (海津正彦 訳、ソニー・マガジンズISBN 4-7897-2630-4) がある。海津正彦訳は、2007年にヴィレッジブックスから文庫化された。
その他

似た内容の作品に2001年のドイツ映画『
9000マイルの約束』 So weit die Fuse tragen がある。第二次世界大戦で捕虜となったドイツ兵が、シベリアの収容所から祖国ドイツを目指して歩いて逃げる。Cornelius Rost(別名:クレメンス・フォレル)の実体験を描いた、ヨゼフ・マーティン・バウアー(ドイツ語版)による1955年の同名書籍の映画化。

当時のインドヒマラヤチベットを舞台とした作品に1997年のアメリカ映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』 Seven Years in Tibet がある。イギリス領インド帝国に来たドイツ登山隊が、第二次世界大戦の英独開戦により身柄を拘束され、隊員のオーストリア人ハインリヒ・ハラーがヒマラヤ山脈を越えてチベットへ逃れる。ハラー自身による1952年の書籍『チベットの七年』が原案。

ナショナルジオグラフィック協会協賛作品

監督として本作品の製作に携わったピーター・ウィアーはこれ以降、映画製作には携わっておらず、半ば引退状態となっていたが、2024年3月にウィアーが既に監督業から引退していることを正式に表明したため、ウィアーが監督を務めた最後の作品となった[13]

参考文献^ a b “The Way Back”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年11月3日閲覧。
^ Sneider, Jeff (2011年1月6日). “ ⇒'Way Back's' Peter Weir: I Wouldn't Go Into Film Today ... Maybe TV”. The Wrap. 2011年11月3日閲覧。
^ a b c Levinson, Hugh (2010年12月4日). “How The Long Walk became The Way Back”. 英国放送協会. 2011年11月3日閲覧。
^ Levinson, Hugh (2006年10月30日). “ ⇒Walking the talk?”. 英国放送協会. 2011年11月3日閲覧。
^ a b Strandberg, Mikael (2010年12月10日). “ ⇒The Long Walk to Freedom”. 2011年11月3日閲覧。
^ “ ⇒Gliniecki: "I have solid evidence Glinski didn't do The Long Walk"”. ExplorersWeb (2011年1月4日). 2011年11月3日閲覧。
^ Strandberg, Mikael (2011年1月7日). “ ⇒John Dyson Replies Gliniecki”. 2011年11月3日閲覧。
^ Gliniecki, Leszek (2011年2月4日). “ ⇒Thank you for allowing me to comment on Zbigniew L. Stanczyk’s submission.”. 2011年11月3日閲覧。
^ a b Stanczyk, Zbigniew L. (2011年2月4日). “ ⇒Mysterious group of Polish escapees in India.”. 2011年11月3日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ABC Radio National (16 February 2011). (Pt 1) 'The Way Back' - a film by Peter Weir [HD] - ABC Radio National Breakfast. オーストラリア放送協会. 2011年11月3日閲覧。
^ ABC Radio National (16 February 2011). (Pt 2) 'The Way Back' - a film by Peter Weir [HD] - ABC Radio National Breakfast. オーストラリア放送協会. 2011年11月3日閲覧。
^ “ ⇒The Way Back (2010)”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年11月3日閲覧。
^ “「いまを生きる」「トゥルーマン・ショー」のピーター・ウィアー、監督業からの引退表明”. 映画ナタリー (2024年3月18日). 2024年3月19日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト(英語)

The Way Back - Google マップによる足跡

ウェイバック-脱出6500km- - allcinema

The Way Back - オールムービー(英語)

The Way Back - IMDb(英語)










ピーター・ウィアー監督作品
1970年代

キラーカーズ/パリを食べた車(1974)

ピクニックatハンギング・ロック(1975)

ザ・ラスト・ウェーブ(1977)

ザ・プラマー/恐怖の訪問者(1979)

1980年代

誓い(1981)

危険な年(1982)

刑事ジョン・ブック 目撃者(1985)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef