ウイルス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

英語のウイルス(virus)の語源は、ラテン語の「virus」で病毒因子という意味であり、英語のVirusは古くは動物が出す毒液も含めて用いられていた[7]

ヨーロッパの主な言語での発音を以下に列挙する[10]

ヨーロッパ諸言語での綴り・発音言語文法的性単数形複数形
綴り発音綴り
国際音声記号
ラテン語中性v?rus[?wi?r?s]v?ra[11][12]
イタリア語男性virus[?virus]virus
ドイツ語中性又は男性Virus[?vi?r?s]Vira, Viren
スペイン語男性virus[?bi?us]virus
フランス語男性virus[vi?ys]virus
英語?virus[?va???s]viruses
(viri[13], vira[14])

以上のような発音をもとに、多様な日本語表記が使用された。

日本語での表記(歴史的仮名遣含む)[15][16][17][18][19][20]
(太字は三省堂大辞林』掲載表記)音写
(語頭の "vi" の音写の違いで分類)意訳
"v"\"vi"1音節2音節
1モーラ2モーラ
長音含む)3モーラ
(長音含む)2モーラ
子音[b]ビルスビールスビイールスバイラス病毒[注 1][注 2]
濾過性病原体
[v]ィルスヴィールスヴイールス
ールスヴァイラス
?イラス
[w][β̞])ウィルスウィールスワイラス
母音[u̜]/[ɯ̹]ウイールスウイルス

日本語表記としてはラテン語に近い「ウィールス」や「ウイルス」あるいはドイツ語に近い「ビールス」や「ヴィールス」があった[7]。1949年(昭和24年)に日本ウイルス学会の前身となる「ヴィールス談話会」が発足した後、1953年昭和28年)に日本ウイルス学会が設立されたのを機に、「ウイルス」という表記が採用された[7]。その一方、日本医学会はドイツ語発音に由来する「ビールス」を用い、1970年代頃は「ビールス」呼称が学校や一般で使用されていた。現在は宿主に関わらず「ウイルス」が正式名称である[21][22]。表記上は「イ」が大文字の「ウイルス」と小文字の「ウィルス」があるが、メディアでも直音の大文字で表記されることが一般的になっている[7]

なお、ウイルスの細胞外粒子を表す「: virion」の語には、「ウイリオン」ではなく「ビリオン」の読み表記が定着している。「:en:virus」および「:zh:病毒」も参照
特徴

ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。自然科学生物学上、生物・生命の定義を厳密に行うことはできていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝し、自己増殖できるものを生物と呼んでおり、ウイルスは「非細胞性生物」あるいは「生物学的存在」と見なされている[23]。感染することで宿主の恒常性に影響を及ぼし、病原体としてふるまうことがある。

ウイルスを対象として研究する分野はウイルス学と呼ばれる。
一般的な生物との違い

一般的な原核生物
(例:
大腸菌マイコプラズマナノアルカエウム・エクウィタンスリケッチアクラミジアファイトプラズマウイルス
構成単位細胞ウイルス粒子
遺伝情報の担体DNADNAまたはRNA
増殖様式対数増殖(分裂出芽)一段階増殖
暗黒期の存在
ATPの合成できるできないできるできない
タンパク質の合成できるできない
細胞壁あるないあるない
単独で増殖できるできない
(他生物に付着)できない(偏性細胞内寄生性)

ウイルスは以下のような点で、一般的な生物と大きく異なる。
非細胞性で細胞質などは持たない。基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である(→ウイルスの構造)。

大部分の生物は細胞内部にDNARNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef