ウィンストン・チャーチル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ダンディー選挙区[4]
エッピング選挙区[4]
在任期間1900年10月1日 - 1908年4月24日[4]
1908年5月9日 - 1922年11月15日[4]
1924年10月29日 - 1964年10月15日[4]
国王ヴィクトリア
エドワード7世
ジョージ5世
ジョージ6世
エリザベス2世
その他の職歴
保守党
第10代党首
1940年10月9日 - 1955年4月5日[5]
イギリス
初・第5代国防担当閣外大臣
1940年5月11日 - 1945年7月27日[6]
1951年10月28日 - 1952年3月1日[7]
イギリス
植民地大臣
1921年2月14日 - 1922年10月19日[6]
イギリス
陸軍大臣
1919年1月10日 - 1921年2月13日[3]
イギリス
航空大臣
1919年1月10日 - 1921年2月13日[3]
イギリス
軍需大臣
1917年7月17日 - 1919年1月10日[2]
イギリス
ランカスター公領大臣
1915年5月28日 - 1915年11月11日[8]
イギリス
通商大臣
1908年4月12日 - 1910年2月14日[6]
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1953年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:歴史や伝記の記述の熟達に加え、高揚した人間の価値についての雄弁な庇護者であること

サー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル KG, OM, CH, TD, PC, DL, FRS, Hon. RA英語: Sir Winston Leonard Spencer Churchill、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリス政治家陸軍軍人作家
概説

サンドハースト王立陸軍士官学校で軽騎兵連隊に所属し、第二次キューバ戦争を観戦し、イギリス領インド帝国パシュトゥーン人反乱鎮圧戦、スーダン侵攻、第二次ボーア戦争に従軍した。1900年のイギリス総選挙にオールダム選挙区から保守党候補として初当選(当時:25歳)。しかしジョゼフ・チェンバレン保護貿易論を主張すると、自由貿易主義者として反発し保守党から自由党へ移籍した。ヘンリー・キャンベル=バナマン自由党政権が発足すると、植民地省政務次官としてイギリスに併合されたボーア人融和政策や中国人奴隷問題の処理など英領南アフリカ問題に取り組んだ。アスキス内閣では通商大臣内務大臣に就任し、ロイド・ジョージとともに急進派として失業保険制度など社会改良政策に尽力、この体験を通じて暴動やストライキ運動に直面し社会主義への敵意を強めた。

ドイツとの建艦競争が激化する中、海軍大臣に就任。第一次世界大戦時には海軍大臣、軍需大臣として戦争を指導した。しかしアントワープ防衛やガリポリ上陸作戦で惨敗を喫し、辞任した。しかしロイド・ジョージ内閣で軍需大臣として再入閣。戦後は戦争大臣と航空大臣に就任し、ロシア革命を阻止すべく反共産主義戦争を主導し、赤軍のポーランド侵攻は撃退した。だが、首相は干渉戦争を快く思わず、植民地大臣への転任を命じられ、イギリス委任統治領イラクパレスチナ政策、ユダヤ人パレスチナ移民を推し進めた。初の労働党政権となったマクドナルド内閣に反社会主義の立場から自由党を離党し、野党に下落した保守党へ復党した。スタンリー・ボールドウィン内閣では財務大臣を務め、新興国アメリカ日本の勃興でイギリス貿易が弱体化する中、金本位制復帰を行ったが失敗し、政権交代が起き再びマクドナルドの労働党政権の復帰となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef