ウィザードリィ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ゲームアーツ『ウィザードリィ モンスターズマニュアル』アスペクト、1986年、106頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-89366-215-5。 
^ a b c d e f g h 「パソコンゲーム通信第2号」, 『週刊ファミコン通信』, pp. 100-101.
^"Wizardry: A Conversation with Robert Woodhead" (Interview). Interviewed by Jared Petty. Hardcore Gaming 101. 25 March 2012. 2016年11月27日閲覧。
^ 松本隆一 (2020年10月29日). “ドリコム,「Wizardry」(ウィザードリィ)シリーズの著作権と国内外での商標権を取得したと発表”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20201029088/ 2020年10月29日閲覧。 
^ “ドリコム、『ウィザードリィ』6?8とタイトル版権を取得!今後新作も予定”. Game*SPARK. (2020年10月29日). https://www.gamespark.jp/article/2020/10/29/103395.html 2020年10月29日閲覧。 
^ ドリコムの2024年3?期第2四半期の決算資料の17ページ[1]。
^ Takenaka, Kosuke (2023年9月16日). “ダンジョン探索RPG『ウィザードリィ』第一作リメイクがいきなり早期アクセス配信開始。無慈悲なるダンジョンRPGの金字塔がフル3Dでよみがえる、日本語対応も”. AUTOMATON. 2023年12月23日閲覧。
^ 大路政志 (2006年11月27日). “アエリアIPM,「Wizardry」の全世界における商標権などを獲得”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/000/G000038/20061127191030/ 2016年11月27日閲覧。 
^ 4Gamer.net ― いま明かされる「ロスト」の仕様――“喜怒哀楽”を喚起し,プレイヤーの記憶に残るゲーム体験を提供する「Wizardry Online」について,二人のプロデューサーに聞いた
^ “3 No. 19: Andrew Greenberg, Inc. v. Sir-Tech Software, Inc., et al.” (English). www.law.cornell.edu. Legal Information Institute (2005年2月15日). 2023年12月23日閲覧。
^ 魔境斬刻録 隣り合わせの灰と青春 新刊記念 SP対談!! 2024年04月24日より。対談中にある通り、連載開始後にベニー自身も権利をクリアしたリメイク版『ウィザードリィ』に参加することになった。
^ “List of Top Sellers”, Computer Gaming World 2 (5): p. 2, (September?October 1982) [2]
^ “Explore the Worlds of Computer Fantasy”. Electronic Games 4 (16): 52 - 56 [52]. (June 1983). https://archive.org/stream/electronic-games-magazine-1983-06/Electronic_Games_Issue_16_Vol_02_04_1983_Jun#page/n51/mode/2up 2012年2月2日閲覧。. 
^ DeMaria, Rusel; Wilson, Johnny L. (2003). High score! : The illustrated history of electronic games (2nd ed.). New York: マグロウヒル. p. 154. ISBN 0-07-223172-6 
^ Next Generation 21 (September 1996), p. 52.
^ メディアファクトリー刊「ダ・ヴィンチ」2001年2月号「押井守が明かす、映画『アヴァロン』のマトリックス構造」p.157より
^ Barton, Matt (2008). Dungeons & Desktops: The History of Computer Role-Playing Games. A K Peters, Ltd.. p. 76. ISBN 1-56881-411-9 
^ a b c “「ウィザードリィ」とアニメの意外な関係 作者ロバート・ウッドヘッド氏インタビュー”. ねとらぼ (2016年3月30日). 2021年9月18日閲覧。
^ “俺を信じてコレを買え Web版 第1回 古川日出男『アラビアの夜の種族』 - スタジオベントスタッフ”. スタジオベントスタッフ - Just another WordPress site (2016年6月20日). 2023年12月22日閲覧。
^ “特別対談 ? 公式WEBサイト『古川日出男のむかしとミライ』”. 2023年12月22日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年11月)


ベニー松山『ウィザードリィのすべて ファミコン版』JICC出版局、1989年。ISBN 978-4880636030。 

山下章『チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲーム』 3巻、電波新聞社、1989年。ISBN 978-4885547522。  ※ウィザードリィの章はベニー松山の執筆である。当時の名義はTOMMY。

ベニー松山『ウィザードリィIIIのすべて ファミコン版』JICC出版局、1990年。ISBN 978-4880639628。 

MSXマガジン編集部 編『ウィザードリィマガジン』ビジネス・アスキー、1991年。ASIN B009QWSYHO。 

Hippon SUPER!編集部 編『ウィザードリィVのすべて』JICC出版局、1992年。ISBN 978-4796605526。 

「多摩豊「ウィザードリィ開発秘話 絶望のダンジョンを越えて」」『ログアウト・ノベルスペシャル』アスキー、1993年。 

『ウィザードリィリルガミンサーガ 完全攻略ガイド』NTT出版、1998年。ISBN 978-4871889452。 

『ロールプレイングゲームサイド』 Vol.1、マイクロマガジン社、2014年。ISBN 978-4-89637-470-4。 

“パソコンゲーム通信第2号”. 週刊ファミコン通信 2: 100-102. (1986). 

関連項目
基本システムを踏襲しているゲーム

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef