ウィキデータ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2013年4月25日から5月27日にかけて、各言語版ウィキペディアに対してウィキデータのデータにアクセスする機能が段階的に提供された[25][26]

2015年9月15日、ウィキデータは、項目と直接関連していない項目のプロパティへの、いわゆる任意アクセスを有効化した。たとえば、「ベルリン」というウィキペディア記事から「ドイツ」に関するデータを読むことが可能になった[27]。2016年4月27日、ウィキメディア・コモンズで任意アクセスが有効となった[28]
クエリ・サービス

2015年9月7日、ウィキメディア財団はウィキデータ・クエリ・サービスを発表した[29]。これは、問合せ言語としてSPARQLを使用する。また、2018年11月の時点で、その他の方法でデータを検索できるツールが少なくとも26種類開発されている[30]
評価と利用状況

2014年11月、ウィキデータは「その規模と備わったオープン性」に対してオープンデータ研究所(英語版)からオープンデータ・パブリッシャー・アワードを受賞した[31]。2014年12月、Googleはウィキデータを支持し、自社のFreebaseを閉鎖しウィキデータにデータを移行することを発表。2016年5月にFreebaseは終了した[32]

2018年11月の時点で、ウィキデータの情報は英語版ウィキペディアの全記事の58.4%で使用されており、その大部分は外部識別子や位置座標である。全体としてウィキデータからのデータは、ウィキペディアのページの64%、ウィキボヤージュ記事の93%、ウィキクォートの34%、ウィキソースの32%、そしてウィキメディア・コモンズの27%で表示されている。その他のウィキメディアプロジェクトでの利用も推奨されている[33]

2018年11月の時点で、ウィキデータのデータを視覚化する外部ツールが少なくとも20種類[34]あり、ウィキデータに関して少なくとも100の論文が発表されている[35]。その重要性は多くの文化機関で認められている[36]
GLAMとの連携

図書館や美術館、博物館などいわゆるGLAMと連携する動きが高まっている。ウィキデータは無料、パブリック・ドメイン(CC0)という特徴から、各機関のデータセットのハブとしての役割を担うようになってきている。各組織は、それぞれのデータセットに一意の識別子を保持している。これらのIDをすべてウィキデータに追加することで、多数のソースのデータにシームレスにアクセスできるようになる[37]

2019年5月、アメリカ議会図書館はNAFとLCSHの約100万件にウィキデータへのリンクを追加し、標準データを統合すると発表した[38]
ロゴ

ウィキデータのロゴ上の縦線は「WIKI」をモールス符号で変換したものが含まれている[39]
出典[脚注の使い方]^ 詳しくは寄付のページを参照のこと。
^ “The Wikidata revolution is here: enabling structured data on Wikipedia” (25 4月 2013). 12 6月 2022閲覧。 “Since Wikidata.org went live on 30 October 2012,”
^ Catrin Schoneville (2012年3月30日). “ ⇒Data Revolution for Wikipedia”. Wikimedia Deutschland. 2018年1月30日閲覧。
^ “ ⇒Wikibase ? Home”. 2018年1月30日閲覧。
^ ビデオゲーム The Elder Scrolls IV: Oblivion wikidata:Q49607
^ “Help:Statements”. 2019年9月20日閲覧。
^ “Help:Data type”. 2019年9月20日閲覧。
^ “Help:Property constraints portal”. 2019年9月20日閲覧。
^ “Help:Sources”. 2019年9月20日閲覧。
^ “First experiment of lexicographical data is out”. 2020年2月10日閲覧。
^ “Wikidata - Lexicographical data documentation”. 2019年9月20日閲覧。
^ “Shape Expressions arrive on Wikidata on May 28th”. 2020年2月10日閲覧。
^ Dickinson, Boonsri (2012年3月30日). ⇒“Paul Allen Invests In A Massive Project To Make Wikipedia Better”. Business Insider. ⇒http://www.businessinsider.com/paul-allen-invests-in-wikidata-project-2012-3 2018年1月30日閲覧。 
^ Perez, Sarah (2012年3月30日). ⇒“Wikipedia’s Next Big Thing: Wikidata, A Machine-Readable, User-Editable Database Funded By Google, Paul Allen And Others”. TechCrunch. ⇒http://techcrunch.com/2012/03/30/wikipedias-next-big-thing-wikidata-a-machine-readable-user-editable-database-funded-by-google-paul-allen-and-others/ 2012年10月24日閲覧。 
^ Wikidata (Archived October 30, 2012, at WebCite)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Pintscher, Lydia (30 October 2012). "wikidata.org is live (with some caveats)". wikidata-l (Mailing list). 2012年11月3日閲覧。
^ Roth, Matthew (2012年3月30日). “The Wikipedia data revolution”. Wikimedia Foundation. http://blog.wikimedia.org/2012/03/30/the-wikipedia-data-revolution/ 2018年1月30日閲覧。 
^ Pintscher, Lydia (2013年1月14日). “ ⇒First steps of Wikidata in the Hungarian Wikipedia”. Wikimedia Deutschland. 2015年12月17日閲覧。
^ Pintscher, Lydia. “ ⇒Wikidata coming to the next two Wikipedias”. Wikimedia Deutschland. 2013年1月31日閲覧。
^ Pintscher, Lydia (2013年2月13日). “ ⇒Wikidata live on the English Wikipedia”. Wikimedia Deutschland. 2013年2月15日閲覧。
^ Pintscher, Lydia (2013年3月6日). “ ⇒Wikidata now live on all Wikipedias”. Wikimedia Deutschland. 2013年3月8日閲覧。
^“Wikidata ist fur alle Wikipedien da” (German). Golem.de. ⇒http://www.golem.de/news/onlineenzyklopaedie-wikidata-ist-fuer-alle-wikipedien-da-1304-98941.html 2014年1月29日閲覧。 
^ Lydia, Pintscher (2013年9月23日). “Wikidata is Here!”. Commons:Village pump. https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Village_pump/Archive/2013/10#Wikidata_is_here.21 
^ Pintscher, Lydia. “Wikidata/Status updates/2013 03 01”. Wikimedia Meta-Wiki. Wikimedia Foundation. 2013年3月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef