イーグルクロー作戦
[Wikipedia|▼Menu]

作戦参加のため砂色に塗装されたRH-53D

作戦参加のため主翼に識別塗装が施された空母コーラル・シー所属のA-7E

作戦の経過デザート・ワンでの各機体の配置

デルタフォースの隊員を搭乗させたC-130は4月24日18時にマシーラ島を離陸、22時にデザート・ワンへ到着しRH-53Dの到着を待った。15分後、展開していた道路監視チームがデザート・ワン近郊を走っていた1台の民間バスを発見し、停車させて乗客を一時的に拘束した。さらに同じ路上で燃料輸送トラックに遭遇し、停車させようとしたが運転手が無視したため対戦車ミサイルで破壊した。この運転手は後続車両に乗って逃走した。

一方RH-53Dは19時30分にニミッツから発艦していたが、飛行中ハブーブ(砂嵐)に巻き込まれ、5番機が冷却システムの故障でニミッツへ引き返し、6番機がメインローターの故障で緊急着陸、搭乗員を8番機へ移乗させた後放棄されていた。デザート・ワンへ到着したのは予定より1時間遅れの翌日0時30分頃であった。さらに到着したRH-53Dのうち2番機が油圧トラブルで飛行できなくなり、作戦に必要な最低機数を割ってしまったためやむなく作戦を中止せざるを得なくなってしまった。

撤収準備に掛かっていた2時40分頃、低空でホバリングしながら移動中だったRH-53D 3番機が強風に煽られ近くに駐機していたEC-130に激突し炎上。これによって8名の死者と4名の負傷者を出し、大部分が損壊したRH-53Dは全機放棄され、搭乗員とデルタフォースは残ったC-130に分乗して撤退するという最悪の幕引きとなった。
ヘリコプターの選択ミス事故を起こしたRH-53Dの残骸
奥に見えるのは放棄された機体

ここで問題となったのが、この作戦失敗の原因となったRH-53Dである。当初は全天候型であるHH-53Hを使用する筈であったが、空母への収容能力等で海軍が難色を示したため(機体格納用の折り畳み機能等を有していないため)、RH-53Dが使用された。ただしこのRH-53Dは掃海機であるため砂漠地帯での飛行には向いておらず、結果として途中でニミッツへ引き返した1機を残して全機損失または放棄することになってしまった。

さらに搭乗員は撤収する際、命令に反して機体を徹底的に破壊しなかったため、放棄された6機はイラン海軍に接収され(イラン海軍もRH-53Dを使用しており、部品取りに使ったと見られる)、同時に暗号書やイラン国内のアメリカ諜報組織の詳細を含む大量の機密情報がイラン側に流出してしまった。
第二の救出作戦クレディブル・スポーツ作戦のために試作されたYMC-130H

このイーグルクロー作戦の失敗を受けて計画されたクレディブル・スポーツ作戦は、離陸用・逆噴射用といった多数のロケットエンジンを装着してJATOでの離着陸を可能としたYMC-130Hを使用してサッカースタジアムに着陸しデルタフォースを展開、人質を救出する計画であった。この作戦は、テスト着陸中に事故が発生したため中止された。

そしてこの作戦の裏では、当作戦の調査委員会により航空戦力の欠如が指摘されたため、特殊作戦航空能力開発のための特別作戦である「ハニー・バジャー(ミツアナグマ)作戦(Operation Honey Badger)」が開始されることとなった。この計画では、第101空挺師団の3個飛行大隊を中心に当時新鋭機だったUH-60 ブラックホークなどを用いて、特殊作戦用ヘリコプターの開発およびイラン大使館の人質の再奪還を目標としていたが、後述の通り解放されたため、出動せずに終わった。
余波

この作戦の失敗は大きかった。作戦が発覚したことでイラン側が激怒して態度を更に硬化させただけでなく、作戦から5日後の4月30日イギリスで発生した駐英イラン大使館占拠事件特殊部隊SASによる6日間の攻防の末に解決するなどしたことでアメリカの面子は失われた。民主党のカーターの支持率は下落し、1980年アメリカ合衆国大統領選挙で勝利した共和党ロナルド・レーガンに大統領の座を譲った。

その後アメリカ軍はこれを教訓として、アメリカ特殊作戦軍設立・育成を筆頭として、陸軍はハニー・バジャー作戦から発展した通称「ナイトストーカーズ」と呼ばれる第160特殊作戦航空連隊を、海軍はNavy SEALsから分割させたSEAL TEAM6(現DEVGRU)を設立している。

また、イラン側が引き渡しを要求していたモハンマド・レザー・パフラヴィー当人が死去したことにより占拠の理由が薄れ、対イランの資金凍結も解除したことから駐イランアメリカ大使館占拠事件で人質となった大使館員とその家族は、占拠から444日後の1981年1月20日に解放された(この日はカーターがレーガンにホワイトハウスを譲る日だった)。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イーグルクロー作戦に関連するカテゴリがあります。

イランアメリカ大使館人質事件

デルタフォース

アメリカ軍

イラン革命

ジミー・カーター
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:戦争/PJ軍事史)。


表示

編集










アメリカ合衆国が参加した戦争
国内戦争

シェイズの反乱

ウィスキー税反乱

セミノール戦争

ドアーの反乱

モルモン戦争

ハンニヒル戦争

血を流すカンザス

ユタ戦争

南北戦争

ブロークス=バークスター戦争

ボールドヒルズ戦争

マクミン郡戦争

プレザントバレー戦争

国際戦争

アメリカ独立戦争

インディアン戦争

アメリカ?フランス擬似戦争

第一次バーバリ戦争

米英戦争

第二次バーバリ戦争

スマトラン遠征

米墨戦争

米西戦争

米比戦争

義和団の乱

バナナ戦争

メキシコ遠征

第一次世界大戦

シベリア出兵

第二次世界大戦 / 太平洋戦争等を含む

朝鮮戦争

イーグルクロー作戦

レバノン内戦

コンゴ動乱

ベトナム戦争

ドミニカ共和国内戦

イラン・イラク戦争

リビア爆撃

グレナダ侵攻

パナマ侵攻

湾岸戦争

モガディシュの戦闘

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

砂漠の狐作戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef