インド・ヨーロッパ語族
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 吉田2005, p.1-7. 第1章「比較言語学の基本原理」
^ a b 田中利光「ウィリアム・ジョーンズと印欧語族の認識」『言語研究』第93巻、日本言語学会、1988年、61-80頁、NAID 110000425376。 
^ アンソニー『馬・車輪・言語(上)』、p.18-20。
^ 第一章「類似の発見」風間1978, p.13-31.
^ 長田 2002, pp. 39?41.
^ a b 風間1978, p.33-42. 第二章「比較文法の誕生」.
^ a b 風間1978, p.75-119. 第四章「言語は変化する」
^ 風間1978, p.121-158. 第五章「印欧祖語の再建」.
^ 松本2006, p.27-33.
^ 『シュライヒャー』 - コトバンク
^ a b c 風間1978, p.43-73. 第三章「印欧語の世界」
^ 風間1993, p.11.
^ 風間1993 p.7-8。
^ 風間1978, p.121-158. 第六章「印欧祖語の再建」
^ 風間1993, p.26-27.
^ a b 松本2006, p.36-38.
^ アンソニー『馬・車輪・言語(上)』2018, p.20-21.
^ 風間1993, p.26-98
^ a b 松本2006, p.22-23.
^ 風間1993, p.29-30.
^ 風間1993, p.32.
^ マルティネ2003、p.301-302
^ アンソニー『馬・車輪・言語(上)』2018, p.146-147.
^ a b c d e アンソニー『馬・車輪・言語(上)』2018, p.18-26.
^ a b c 大田2013, pp.79-104.
^ 長田 2002, pp. 136?166.
^ レンフルー1993, p.25.
^ 吉田2005, p.60-61.
^ 澤畑塁 (2018年5月30日). “『馬・車輪・言語』 ステップを駆けたライダーたちがこの世界にもたらしたもの”. HONZ. HONZエンタープライズ. 2021年10月20日閲覧。
^ 池内了 (2018年8月26日). “「文明はどこで誕生したのか」への解答”. 文春オンライン. 文藝春秋. 2021年10月20日閲覧。
^ Carol P. Christ (2017年12月11日). “Marija Gimbutas Triumphant: Colin Renfrew Concedes by Carol P. Christ”. feminismandreligion.com. 2021年10月26日閲覧。
^ Lucas Brandao (2018年8月6日). “A arqueologia antropologica de Colin Renfrew”. Comunidade Cultura e Arte. 2021年10月26日閲覧。
^ Beekes 1995, p. 137.
^ 松本 2006, pp. 37?38.
^ 宇賀治 2000, pp. 6?7.
^ a b 吉田 1996, pp. 112?115.
^ 清水 2012, pp. 54?57.
^ 吉田 2005, pp. 56?60.
^ Beekes 1995, pp. 134?135.
^ 高津 1954, pp. 77?78.
^ アンソニー 2018a, pp. 27?28.
^ a b c d アンソニー『馬・車輪・言語(上)』2018, p.72-79.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:229 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef