インドヨーロッパ語族
[Wikipedia|▼Menu]
フリードリヒ・シュレーゲルは1808年の著作『インド人の言語と英知(ドイツ語版)』でサンスクリットとヨーロッパの言語の比較を試みた[13]。ボップとラスクの著作は、比較言語学の第一作を争うものとして知られている。アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルとフンボルトは、フリードリヒ・シュレーゲルの分類を発展させて屈折語孤立語膠着語抱合語という言語の四類型を立てた。グリムはラスクの論を受け継いでゲルマン祖語に起きた音韻法則であるグリムの法則を見出した[14]。また黎明期の研究を総括したアウグスト・シュライヒャーによって、印欧祖語を再建する初めての試みが1861年の『印欧諸語比較文法便覧』(Compendium der vergleichenden Grammatik der indogermanischen Sprachen)で提出された[15][16][17]。重要な業績が残された一方で、音声学の視点を欠く不完全さがあったともされる[13][14]

ジョーンズはサンスクリット、ラテン語、ギリシア語を中心としてゴート語ケルト語古代ペルシア語の資料を用いていた。シュレーゲルはアルメニア語スラヴ語が語族に含まれることを示唆したが、確証はしなかった。語族の構成員を探る試みは主にボップによってなされ、1838年および1854年の講演ではケルト語とアルバニア語が帰属することを示した。彼の死後の1868年から1871年にかけて公刊された『比較文法』の第三版ではアルメニア語とスラヴ語が含まれることを示し、これによって死語となっていない語派の構成が確定した[18]

言語のグループを指す用語としてトマス・ヤングによる「インド・ヨーロッパ語」が1813年に提出された[注 3]。現代において、ドイツ語圏においてのみユリウス・ハインリヒ・クラプロートが1823年に提唱したインド・ゲルマン語という名称が用いられ(ドイツ語: Indogermanische Sprachen)、その他の言語ではインド・ヨーロッパ語に相当する呼称が用いられる[19][18]
学問体系の確立「青年文法学派」も参照

ゲオルク・クルツィウスは分化していた言語学と文献学の協調を要請した。クルティウスの弟子の世代にあたり、問題意識を引き継いだライプツィヒ大学に拠点を置く一連の学者らは1870年代以降に音韻論の実証的な研究を発表し、青年文法学派と呼ばれた。青年文法学派の実証を重んじる主張は「音法則に例外なし」に代表され、代表者のカール・ブルークマンの説がクルツィウスに受け入れられなかっただけでなく、ヨハネス・シュミットやアダルバート・ベッツェンベルガー(英語版)、ヘルマン・コーリッツ(英語版)らの批判を受け議論は紛糾した[20][21]ソシュールの肖像

ライプツィヒ大学に留学しており青年文法学派と交流があったフェルディナン・ド・ソシュールが1878年に提出した論文『印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き』は、印欧語の母音組織と母音交替を統一的に説明する画期的な学説であった[22]。母音交替を説明するために、音声的に正体不明の「ソナント的機能音」を建てる理論的仮説だったが[23]、実証を重んじる青年文法学派の奉じる原理と衝突し受け入れられなかった。

結果的に1870年代前後を通じて、ジョーンズの指摘を受けた研究はドイツロマン主義の隆盛と相まってドイツで盛んとなった[24][25]
死語の研究による語族の拡大「喉音理論」も参照

19世紀末以降の調査によって、タリム盆地で発見された複数の文書の中に正体不明のものがあり、1908年に解読されてトカラ語と名付けられた言語は、印欧語族に含まれることが示された。20世紀に入ると、小アジアで用いられ紀元前に死語となった未知の言語が碑文から研究され、ヒッタイト語と名付けられた。ヒッタイト語は、1915年以降に発表された研究で印欧語族に含まれるか、少なくとも類縁関係にあることが明らかになった[26]イェジ・クリウォヴィチは、解読されたヒッタイト語の喉音がソシュールの言うソナント音に対応していることを指摘した上で理論を発展させ、これ以降の研究によって喉音理論が成立した[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:225 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef