インドネシアの国章
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

こうしたことから、ジャワクマタカはインドネシアの国鳥ともされる[2]

国章の一部として、ガルーダは力強さと体力を象徴し、金色は偉大さと栄光を意味する。

ガルーダの羽毛の数にも意味がある。左右の翼には17枚の羽が描かれる。尾には8本の羽毛が、尾の付け根(盾の下)には19枚の羽が、首には45枚の羽があるが、これを並べると「17/8/1945」となり、インドネシアが独立を宣言した1945年8月17日を意味している。

盾(エスカッシャン)は5つの部分に分かれている。中央には黒い小さな盾(インエスカッシャン)があり、その背後の大きな盾は十字線で4つに分けられ、インドネシアの国旗の色である赤と白に塗り分けられている。十字線のうち太い横線は、国土を横切る赤道を示す。
盾の中のエンブレム

盾の中の5つの部分には、それぞれスカルノが発表したパンチャシラの5つの原則を示すエンブレムが描かれている。

金色の星を描いた黒い盾はパンチャシラの最初の原則、「唯一神への信仰」を示す。黒は自然の色を表す。黄色い星は、イスラム教ヒンドゥー教仏教キリスト教などインドネシアの主要宗教を示し、また社会主義をも示す[3]。この最初の原則は、宗教をもつことの義務、一神教への義務を示唆することから常に論議の的になっている。

下右の赤い地に描かれているのは四角い輪と丸い輪で構成される円形の鎖である。この鎖は人間の世代間のつながりを示し、四角い輪は男性を、丸い輪は女性を意味する。この鎖はパンチャシラ第二の原則、「公正で文化的な人道主義」を示す。

上右の白い地に描かれているのは熱帯の樹ベンガルボダイジュ(バンヤンジュ、インドネシア語で beringin)であり、パンチャシラ第三の原則、「インドネシアの統一」を示す。この樹は地上に出た気根が地面を覆い、その上に枝が地面に被さるように広がる特徴がある。インドネシアの独立運動を戦ったスカルノやナショナリストらは、多くの文化的根を持った人々が一つの国にまとまるという理想を持っていた。

上左には、赤い地にジャワ島の野牛・バンテン(banteng)の頭が描かれている。これはパンチャシラ第四の原則・「合議制と代議制における英知に導かれた民主主義」を表す。バンテンは社会的動物であり、決定は合議によりなされることを象徴する。バンテンはスカルノらナショナリストが象徴とした動物でもあり、現在ではスカルノの娘メガワティのインドネシア闘争民主党のシンボルにも引き継がれている。

下左には、白い地に金色の稲穂と白い綿花が描かれている。これはパンチャシラ第五の原則・「全インドネシア国民に対する社会的公正」を表す。コメ綿花は社会の持続と生計の象徴でもある。
脚注^ Department of Information, Republic of Indonesia (1999) Indonesia 1999: An Official Handbook (No ISBN)
^ Keputusan Presiden No. 4/1993, issued on 10 January 1993, the status of Elang Jawa (Javan Hawk-eagle) as the national bird of Indonesia(Widyastuti 1993, Sozer et al. 1998).
^ Department of Information, Republic of Indonesia (1999), pp46-47

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、インドネシアの国章に関連するカテゴリがあります。

インドネシアの国旗

スカルノ

ガルダ

パンチャシラ

国章の一覧










アジア国章
東アジア

韓国 | 北朝鮮 | 台湾 | 中国香港マカオ) | 日本 | モンゴル

東南アジア

インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス

南アジア

インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ

中央アジア

ウズベキスタン | カザフスタン1 | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン

西アジア

アゼルバイジャン1 | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア1 | イエメン2 | イスラエル1 | イラク | イラン | オマーン | カタール | キプロス1 | クウェート | サウジアラビア | ジョージア1 | シリア | トルコ1 | バーレーン | ヨルダン | レバノン1 | アブハジア1 | 北キプロス1| パレスチナ | 南オセチア1

北アジア

ロシア1

*1 ヨーロッパにも分類され得る。 2 一部はアフリカに含まれる。 関連カテゴリ:Category:国章


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef