インターネット百科事典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ウィキペディアの共同設立者ラリー・サンガー 実名登録型ウィキサイト Citizendium を開始[11][12]。サイト構築に MediaWiki を使用


2008年

マッカーサー基金とスローン財団、全生物種の情報集録を目指す Encyclopedia of Life を開始[14]

Google 執筆者個々人が各ページの編集を行うナレッジ・ベースサイト Knol を開始[19]

未来検索ブラジル ニコニコ動画に併設される参加型百科事典ニコニコ大百科を開始[20][21]。対象分野などの細かい規定は無く 基本的な理念は「楽しくて迷惑をかけないならOK」[22][23][24]

小学館日本大百科全書』のコンテンツを収録したYahoo!百科事典がサービス開始[5]


2009年

朝日新聞社ら 複数の辞書・事典を表示する事典サイト コトバンクを開始[25]

ウルフラム・リサーチ社 データベースと計算に基づき情報を返す質問応答システム Wolfram Alpha を公開[26][27][28]

世界で最もアクセス数の多いサイト(Alexaデイリーランキング)の第6位にウィキペディアがランクイン[7]


2013年 Yahoo!百科事典がサービス終了[6]

特徴

インターネット百科事典には、旧来の書籍型の百科事典と比べていくつかの違いがある。例えば、挙げられる利点として次のようものがある[29][30][31][15]

まずデジタルであることの利点として、テキスト検索が行える事、保存に必要な物理的スペースが書籍に比べて小さいこと、技術の進歩に合わせて動画やプログラムなど新しい情報の提示方法を取り込んでいける事、などがある。またインターネットを使用していることから来る利点として、改訂スピードの早さ、製作コストの低さ、ネット環境さえあればどこからでもアクセスできる利便性、ページ数という制約からの解放、ウェブ上の他の情報リソースに直接リンクできること、などがある。

問題点としては、上記の利点の裏返しであるが、次のような点がある。完成した項目から公開されていくため、事典全体としては歯抜け、つまり未完成の状態となりやすいこと。ネットにアクセスできない環境で利用しにくいこと、パソコンの状態の不調などの技術的な理由で使えなくなる場合があること、購入した書籍の百科事典と違い運営元が破綻すると閲覧できなくなってしまうこと、過去版を保存していないサイトでは引用や参照がおかしくなる場合があること、などがある。またウィキペディアのような誰もが執筆できるプロジェクトではその情報の質・信頼性がしばしば問題となる[32][33][34]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

インターネット百科事典のデータはサーバーに保存される(上図)。そこからインターネットを通じて世界中に配信される。改訂はサーバ上のデータの書き換えのみで済み、製本・配本コスト等が不要となる。これはウィキペディアのデータが保存されたサーバーの例。

インターネット百科事典には物理的なページ数の制約がない。これは英語版ウィキペディアの内容を紙に印刷した場合のスペースの試算例(2010年8月時点)。書籍として個人で所有するのが難しい程の情報量でもデジタル形式であれば提供できるという例。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef