イル・トロヴァトーレ
[Wikipedia|▼Menu]
第2幕

鍛冶屋の合唱Vedi! Le fosche notturne spoglie(通称「アンヴィル・コーラス」)

「炎は燃えて」Stride la vampa: アズチェーナのアリア

「君の微笑み」Il balen del suo sorriso: ルーナ伯爵のアリア

第3幕

「ああ、美しい人」Ah si, ben mio: マンリーコのアリア

「見よ、恐ろしい炎を」Di quella pira: マンリーコのカバレッタ

第4幕

「恋は薔薇色の翼に乗って」D'amor sull'ali rosee: レオノーラのカヴァティーナ

ミゼレーレMiserere: 舞台表のレオノーラ、舞台裏での合唱、マンリーコによる重唱

「我らの山へ」Ai nostri monti: アズチェーナとマンリーコの二重唱

「見よ、恐ろしい炎を」での高音

第3幕でのマンリーコのカバレッタ「見よ、恐ろしい炎を」で、テノールは楽譜に書かれていない高音ハイCを挿入することが慣例になっている。通説ではこれはロンドン初演時のテノール、エンリコ・タンベルリックがヴェルディの許可を得て創始したとされており、以来テノールのアリアとして最大の難曲の一つに数えられている。

しかし、このハイCを失敗することはテノールにとっての恥辱とも考えられ、しばしば歌手は失敗をおそれて半音下げて歌っている(オーケストラのピッチを半音下げて演奏させる)。指揮者のリッカルド・ムーティはスカラ座での上演に際して「常に作曲者の書いたままを演奏すべし」との原典主義に基づき、ヴェルディの楽譜通りに演奏させて賛否両論を巻き起こした。
派生
映画に登場した「イル・トロヴァトーレ」

オペラは踊る』(A Night at the Opera, 1935年) - 後半部では舞台上で展開する『イル・トロヴァトーレ』と、公演を台無し寸前にまでしてしまうマルクス兄弟のドタバタで綴られる。

Moonlight Murder(1936年) - 『イル・トロヴァトーレ』に出演中のテノールが舞台上で殺された事件を巡るミステリー映画。

夏の嵐』(Senso, 1954年) - ルキノ・ヴィスコンティ監督作品。1866年オーストリア帝国支配下のヴェネツィアフェニーチェ劇場で「見よ、恐ろしい炎を」が歌われた際、観客がその歌にイタリア独立・統一へのメッセージを読み取り暴動が発生する、というシーンが描かれている。

耳に残るは君の歌声』(The Man Who Cried, 2000年) - サリー・ポッター監督作品。第二次世界大戦直前のロンドンパリでのユダヤ人女性の人生を描くこの作品で、熱烈なファシストであるイタリア人テノールが「見よ、恐ろしい炎を」を歌うさまが効果的に用いられている。なおテノールの声は有名になる直前のサルヴァトーレ・リチートラである。

宝塚歌劇団での上演

オペラを題材に、2005年に宝塚歌劇団宙組にて『炎にくちづけを?イル・トロヴァトーレ?』(脚本・演出:木村信司)が上演された。
参考文献

Julian Budden, "The Operas of Verdi (Volume 2)", Cassell, (
ISBN 0-304-31059-X)

永竹由幸『ヴェルディのオペラ―全作品の魅力を探る』 音楽之友社 (ISBN 4-2762-1046-1)

外部リンク

イル・トロヴァトーレ
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ


オベルト (1839)

一日だけの王様 (1840)

ナブッコ (1842)

十字軍のロンバルディア人 (1843)

改版:イェルサレム (1847)


エルナーニ (1844)

二人のフォスカリ (1844)

ジョヴァンナ・ダルコ (1845)

アルツィーラ (1845)

アッティラ (1846)

マクベス (1847)

群盗 (1847)

海賊 (1848)

レニャーノの戦い (1849)

ルイザ・ミラー (1849)

スティッフェーリオ (1850)

改版:アロルド (1857)


リゴレット (1851)

イル・トロヴァトーレ (1853)

椿姫 (1853)

シチリアの晩鐘 (1855)

シモン・ボッカネグラ (1857)

仮面舞踏会 (1859)

運命の力 (1862)

ドン・カルロ (1867)

アイーダ (1871)

オテロ (1887)

ファルスタッフ (1893)

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef