イリオモテボタル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

交尾が終了すると、メスは地中にもぐり産卵後、抱卵し外敵から卵を保護する[5]
保護

イリオモテボタルが1994年に新種として記載されると、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づき、1994年から1997年の3年間、緊急指定種に指定された(緊急指定種の登録期間は最長3年)[6]。1997年に指定が解除されたあと、沖縄県では独自に絶滅危惧種に指定された[7]ものの、環境省レッドデータブックには記載されていない。生息域が限定されている上、個体数も多くないため[8]、保護の必要性が叫ばれている。
脚注^ イリオモテボタル『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年3月、2022年4月8日閲覧
^ Wittmer W. und Ohba N.,(1994)「Neue Rhagophthalmidae (Coleoptera) aus China und benach-barten Landerm」Japanese Journal of Entomology 62(2) 341-355
^ 川島逸郎 (2021年10月20日). “虫を描く私――標本画家のひとりごと - 昆虫「標本画」へ”. ウェブマガジン「あき地」. 2022年4月8日閲覧。
^ a b 横塚眞己人「西表島フィールド図鑑」実業之日本社、2004年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4408611198、p.181
^ a b c d 大場信義「 ⇒ヤスデを捕食するイリオモテボタルの幼虫」全国ホタル研究会誌第29巻 pp.21-22
^ “種の保存法に基づく緊急指定種の指定について”. 環境省 (2017年9月7日). 2022年4月8日閲覧。
^ 沖縄県レッドデータブック. 2022年4月8日閲覧
^ 八重山毎日新聞「イリオモテボタル今年の確認わずか22個体」2006年12月28日

関連項目

ホタル

西表島

外部リンク

西表島のどうぶつたち・昆虫類 イリオモテボタル
(動画) - おきなわBBtv

西表島のイリオモテボタルの発光(Youtube) - L.B.カヤックステーション

イリオモテボタルの外部形態・習性および生息環境

ホタルたちにやさしい心づかいをおねがいします(PDF) - 環境省による観察の注意


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef