イラストレーション
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため、作家自身の世界を一貫して追求する芸術美術とは性質が異なっている[1]

イラストレーションを描くことを職業にしている人をイラストレーターという。
語源と日本語での「イラストレーション」イラストレイテド・ロンドン・ニュース」創刊号(1842年)。19世紀のジャーナリズムは競ってイラストレーションを導入した。

英語のillustration, illustrate及び西洋諸言語の同系の言葉の語源は「照らす」「明るくする」を意味するラテン語lustrare(さらにはlux「」に遡り、英語illuminate「照らす」と同一語源)であり、明るくすることから転じて「分かりやすくする(もの)」という意味となった。従って、西洋でのillustrationの元々の意味は図解や挿絵など印刷物の中に扱われ理解を助ける「図版」のことであったが、現在はさらに拡大した解釈で用いられている[2][3]

イラストレーションは、日本では略してイラストと呼ばれ一般化しているが、この略称は日本で作られたもので、海外では通じない[2]現代の日本におけるイラストレーションは単にを示すことも多いが、西洋のillustrationは基本的にはその意味がなく、また必ずしも絵だけには限らない。芸術としての絵画(ファインアート)に対し、イラストレーターが制作するような、分かりやすい「ポピュラー美術」に相当するのが現在の広義のイラストレーションであるとも言える。

挿絵はイラストレーションそのものであり、絵本漫画もイラストレーションに含まれ、もしくはイラストレーションを構成要素として持つが、これらはイラストレーションという呼称が普及した1960年代以前から存在していたため固有の呼称が用いられている。建築物完成予想図建築パース)もイラストレーションの一種である。
形態・領域ジョージ・クルックシャンクによる『オリバー・ツイスト』表紙(1846年)

デザイナー=イラストレーター・芸術家版画家写真家などによって制作されるイラストレーションは非常に幅広い領域に亘る[4]――

文学小説物語表紙児童書絵本)……

資料、技術領域:辞書百科事典、概説書や入門書、取扱説明書……

ジャーナリズム記事の図解、風刺画……

宣伝広告新聞広告雑誌表紙、ポスターパッケージ(箱や梱包)、ポストカードネオンサインショーウィンドー[5]

……

その他:CDジャケットキャラクターデザイン……

このリストは領域を限定するものではなく、こうしたさまざまな領域の境界線は不明瞭なもので揺れがある。例外はあるが、何らかのメッセージを持つテクストに付随するということと、印刷や版画といった手段により大量に複製されるということでイラストレーションは定義される。

イラストレーションは図解であるが、これは必ずしもイラストレーションがテクストに従属することを意味しない。ジョセフ・ヒリス・ミラーホルバインを例に取りつつ、イラストレーションと文章は対話的関係にあり相互干渉し意味を二重化するのであって同一のものを表すことは決してないと表現している[6]

作家チャールズ・ディケンズの出世作『オリバー・ツイスト』にはジョージ・クルックシャンクによるイラストレーションが添えられているが、これはディケンズの小説を基にクルックシャンクが挿絵を描いたのではなく、ロンドンの下層社会を描いた版画連作のためのスケッチをディケンズが見て『オリバー・ツイスト』のキャラクターを着想したものであった(と少なくともクルックシャンクは主張した)。イラストレーターによるキャラクターが小説に先行したのであり、この構図は今日の日本のライトノベルアニメマンガなどのキャラクタービジネスではより鮮明となっている[7]
美術とイラストレーション

イラストレーションはメディアで複製され機能する、メッセージを伴う図版表現として芸術作品から区別されるが、これは機能からの分類であり、機能と切り離してみれば「絵」の一種以外の何物でもない[8]。独創的な芸術作品もまたしばしば書籍のカバーや挿絵などのイラストレーションとして利用される。逆にイラストレーションの原本がその制作時の文脈に関係なく芸術作品として取り扱われ画廊などで販売されたりすることも少なくない[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef