イボイモリ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Anderson's crocodile newt[1][3][4]
Anderson's newt[3]
Anderson's salamander[3]
Japanese warty newt[3]
Ryukyu spiny newt[3]

イボイモリ (Echinotriton andersoni) は、両生綱有尾目イモリ科イボイモリ属に分類される有尾類。イボイモリ属の模式種。琉球列島奄美群島と沖縄諸島の固有種。奄美群島の個体群を別種アマミイボイモリE. raffaelliiとする見解もある[7]
分布

日本奄美大島請島沖縄島瀬底島渡嘉敷島徳之島[5]

台湾に分布するとされることもあるが、確実な証拠はない[5][6]
形態

全長オス15センチメートル、メス20センチメートル[5]。頭胴長オス7.5 - 8.5センチメートル、メス7.2 - 10センチメートル[4]。頭部や胴体は扁平[5]。正中線上に隆起が発達し、体側面には7 - 9本の隆起がある[4][5]。肋骨に突起(上肋骨突起)があり、体表に突出し疣状になる[6]。体色は黒褐色だが[4]、まれに赤褐色の個体もいる[5]。四肢や尾の腹面・総排泄孔・肋骨先端部の隆起は、橙色[4][5]
生態

常緑広葉樹からなる自然林・二次林や草原・池沼などに生息する[4]。年間を通して湿潤なこと・獲物となる無脊椎動物が豊富であること・産卵場となる捕食者のいない水場があること、これらの条件を満たした環境が生息に必要とされる[5]

ミミズ、陸棲の巻貝、クモ・ワラジムシなどの節足動物・甲虫などの昆虫などを食べる[4]

繁殖様式は卵生。1 - 4月に、水辺の落ち葉の中や苔で覆われた岩などに卵を産む[4]。卵は1か月で孵化する[4]幼生は自力で水場まで移動したり、雨水に流されて水場まで移動する[4]。幼生は2 - 3か月で変態し、幼体になる[4][5]。年によっては10月にもまだ幼生が見られることもある[8]。飼育下では、メスが生後4年以内で性成熟した例がある[5]。寿命は10年以上と考えられている[4][5]
人間との関係

森林伐採や土地造成による生息地の破壊、ため池などの繁殖地の埋め立て、ホテルやゴルフ場の取水による土壌の乾燥化、舗装道路での轢死、道路脇の側溝敷設による落下死・乾燥死、人為的に移入されたアメリカザリガニフイリマングースティラピア類などによる捕食などにより生息数は減少している[4]2021年に日本の個体群が、ワシントン条約附属書IIIに掲載された[2]。日本では2016年国内希少野生動植物種に指定され、卵も含め捕獲・譲渡などが原則禁止されている[9]1978年に沖縄県、2003年に鹿児島県でそれぞれ県の天然記念物に指定されている[5]。2017年の時点で、沖縄県レッドリストでは絶滅危惧II類、鹿児島県レッドリストでは絶滅危惧I類と判定されている[5][10]

絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト[4]
出典[脚注の使い方]^ a b c IUCN SSC Amphibian Specialist Group. 2021. Echinotriton andersoni. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T59446A63869090. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T59446A63869090.en. Downloaded on 07 May 2021.
^ a b UNEP (2021). Echinotriton andersoni. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 07/05/2021]
^ a b c d e f Echinotriton andersoni. Frost, Darrel R. 2021. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.1 (Accessed 07 May 2021). Electronic Database accessible at https://amphibiansoftheworld.amnh.org/index.php. American Museum of Natural History, New York, USA. https://doi.org/10.5531/db.vz.0001
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 太田英利 「イボイモリ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 3 爬虫類・両生類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、132 - 133頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o 富永篤 「イボイモリ」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 (レッドデータおきなわ) 第3版 動物編』、沖縄県文化環境部自然保護課、2017年、224 - 226頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef