イブン・シャーティル
[Wikipedia|▼Menu]
イブン・シャーティルの惑星の運行モデル

イブン・シャーティル(Ibn al-Sh??ir; 1305年頃 - 1375年頃)は、14世紀のムスリムの天文学者である[1]。長年ダマスクスの大モスク(ウマイヤ・モスク)のムワッキト(時守。アザーンムアッズィンの項参照。)を務め、計時に関する著作、宇宙構造論に関する著作がある[1]。イブン・シャーティルの宇宙構造論は『アルマゲスト』の宇宙モデルに独創的な創見を付け加えたものであるが、天動説の一種ではある[1]。イブン・シャーティルの理論が16世紀のコペルニクスに影響を与えたか否か、影響を与えたとしたらどのような点においてかといった議論が、科学史研究上のトピックの一つになっている[2]
生涯

イブン・シャーティルの生涯についての研究は、King (2008) や Charette (2003) によると、Wiedeman (1928) が最も詳しく[3][4]、世に出ている概説本はみな Wiedeman (1928) を根拠にしている[4]

イブン・シャーティルは、1305年前後にダマスクスで生まれ、1375年前後に同地で没した[1]。ヒジュラ暦704年第1ラビー月13日(西暦1304年10月13日)に生まれたとするのが多数説であるが、サファディー(英語版)という同時代の年代記作家がイブン・シャーティル本人から生年月日をヒジュラ暦705年シャアバーン月15日(1306年3月1日)と聞いたと書いている[4]

イブン・シャーティル(イブヌッシャーティル)のナサブでもっぱら知られるが[1][2]、本名はアリー、父の名はイブラーヒーム、祖父の名はムハンマド、曾祖父の名はヒマーム・アビー・ムハンマド、高祖父の名はイブラーヒーム・アンサーリーといい、アラーウッディーンの尊号、ムワッキトの職名があった[1][4]。それらを繋げた名前は、例えば、イブヌッシャーティル,アラーウッディーン・アリー・ブン・イブラーヒーム,アル・ムワッキト(アラビア語: ???? ????? ??? ?? ??????? ??? ?????? ???????‎, ラテン文字転写: ‘Al?' al-D?n ‘Al? b. Ibr?h?m, Ibn al-Sh??ir, al-Muwaqqit)である[1]。また、クンヤとしてアブル・ハサンも知られている[2][4]

イブン・シャーティルは6歳のときに父が亡くなり、祖父に育てられたと伝わる[3]。祖父は孫に象牙細工を教えた[3]。イブン・シャーティルには象牙細工師を意味するムタッイムという尊号もある[4]。イブン・シャーティルは10歳の頃にエジプトのアレクサンドリアカイロへ行き、天文学を学んだ[3]。ズーター(英語版) (1900) は、イブン・シャーティルのエジプト遊学の動機を、アブー・アリー・ハサン・ムッラークシー(英語版)が1280年ごろにカイロですぐれた天文表(英語版)と観測器具を制作していたことにあったのではないかと推測する[3]

その後、イブン・シャーティルは、ムワッキト(al-muwaqqit)の職名が示すように、ダマスクスの大モスク(ウマイヤ・モスク)のムワッキトを務めるようになった[3]。同僚にシャムスッディーン・アブー・アブドゥッラー・ハリーリー(英語版)がいる[1]
著作イブン・シャーティルの月の運行モデル

イブン・シャーティルの著作で最も重要なのは、天体の運行の理論を扱った著作であるが、その他に計時の学(?ilm al-m?q?t)、計時のための観測器械についても多数のキターブ(本)とリサーラ(論文)を著し、また、ズィージュ(天文表)(英語版)を編纂した[3] [5]

計時の学に関する著作は、同僚のハリーリー(英語版)の同分野の著作に比べると、重要性が低い[1]。計時のための観測器械に関する著作については、15世紀から18世紀にかけての約300年間、イスラーム圏における天体観測に関する学術の中心地であったシリア、エジプト、トルコで広く読み継がれた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef