イブン・アル=ハティーブ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

マリーン朝スルタン・アブー・サーリムの仲介によって解放された後[3]、ムハンマド5世と共にモロッコフェズに亡命した。亡命中に歴史家イブン・ハルドゥーンと交流を持ち、復職後に彼のグラナダ移住を取り計らった。

ムハンマド5世が復位すると彼も復職し、フェズの宮廷で孤立したハルドゥーンがグラナダに移住した際にはムハンマド5世と共に彼を歓迎した。しかし、ハルドゥーンを快く思わない廷臣の讒言、ムハンマド5世の教育方針の不一致によってハルドゥーンとの仲は遠いものになり、彼はハルドゥーンが自発的に宮廷を離れるように仕向けた。ハルドゥーンがビジャーヤハフス朝の王子の元に去ると、イブン・アル=ハティーブは改めて友好関係を築こうと努めてハルドゥーンに数度手紙を送るが、両者の関係は完全に修復されなかった[4]

ハルドゥーンが去った後、イブン・アル=ハティーブはムハンマド5世の信任を一身に集めるようになると、他の廷臣は彼を陥れようと陰謀を巡らせる。宮廷内の陰謀に気が付いたイブン・アル=ハティーブはマリーン朝のスルタン・アブド・アル=アズィーズ1世を頼って1371年から1372年の間にトレムセンに亡命するが、廷臣たちは彼を裏切り者と非難し、ムハンマド5世も彼への疑念をつのらせるようになった。マリーン朝ヘイブン・アル=ハティーブの引き渡しを要求する使者が派遣され、アブド・アル=アズィーズは彼の引き渡しを拒んだが、政変によってムハンマド5世と密約を交わしたアブー・アル=アッバース・アフマドが即位すると、彼はグラナダに召喚された。グラナダで宗教裁判にかけられ、判決が出る前に獄中で斬殺された[5]

歴史、地理、詩、医学の分野において60余りの著作を残し[2]、代表作に『グラナダ史』がある。また、行政の実務においても公文書の書式に改良を加える実績を挙げた[6]
関連項目

イブン・バットゥータ - イブン・バットゥータの1355年以降の生涯はほとんど知られていないが[7]、イブン・アル=ハティーブは、イブン・バットゥータがラバト近郊のターマスナーで法官のムタワッリー(意見のまとめ役)を務め、1368年/69年に在職中に没したことを伝えている[8]

脚注^ 私市「イブン・アルハティーブ」『スペイン・ポルトガルを知る事典』収録
^ a b c 森本『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)、105頁
^ 森本『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)、96頁
^ 森本『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)、108頁
^ 森本『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)、110頁
^ 森本『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)、106頁
^ 家島 2013, p. 29
^ 家島 2013, pp. 29?30

参考文献

私市正年「イブン・アルハティーブ」『スペイン・ポルトガルを知る事典』収録(平凡社, 2001年10月)

森本公誠『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫, 講談社, 2011年6月)

家島彦一訳注『大旅行記』全8巻、イブン・ジュザイイ編 平凡社東洋文庫

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

オランダ

バチカン

学術データベース

CiNii Books

芸術家

MusicBrainz

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef

?slam Ansiklopedisi


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef