イネ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c 『料理食材大事典』(主婦の友社 1996年)p.307
^ 逆転の日本史編集部『日本人のルーツがわかる本』p83?p85、佐藤洋一郎論文「日本列島に最初に稲作を持ち込んだのは縄文人だった」
^ 徐光輝、林留根「長江流域の農耕集落について」『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』6号(2004年)pp.57-70, hdl:10519/2341
^ 宇田津徹朗、湯陵華、王才林、鄭雲飛、佐々木章、柳沢一男、藤原宏志「 ⇒中国・草畦山遺跡における占代水田趾調査(第3報)」日本文化財科学会 学会誌『考古学と自然科学』ISSN 0288-5964 No.43 pp.51-64 (PDF)
^ 甲元眞之, 木下尚子, 蔵冨士寛, 新里亮人「九州先史時代遺跡出土種子の年代的検討(平成14年度研究プロジェクト報告)」『熊本大学社会文化研究』1巻 pp.172-174, 2003年 ,ISSN 1348-530X
^ 「6000年前の稲作遺物」『知恵蔵2014』[信頼性要検証]
^ 平井泰男: ⇒大地からのメッセージ(5) 稲作ことはじめ(グラフおかやま1997年8月号より転載) 岡山県古代吉備文化財センター
^ 遠部慎、宮田佳樹ほか「炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題」『国立歴史民俗博物館研究報告』第137集 [共同研究]高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究 (PDF)
^ 相賀, 彩織; 伊藤, 純一 (2015), 葉の表面構造と撥水性の発現機構 ?イネの葉における微細構造とロータス効果?, 公益社団法人 日本植物学会, doi:10.24480/bsj-review.6b5.00071, https://doi.org/10.24480/bsj-review.6b5.00071 2019年11月28日閲覧。 
^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川学芸出版、2002年6月。ISBN 978-4-04-703337-5。https://books.google.co.jp/books?id=B2axxn3-y3AC&pg=PA21&lpg=PA21&dq=%E8%91%89%E8%84%88+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&source=bl&ots=0z3-cNAlSE&sig=ACfU3U1rrdGdQ_OHOQ5Sx8il5DQI-LftgQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjou5br4YvmAhVpGaYKHQ9EAygQ6AEwEnoECAoQAQ#v=onepage&q=%E8%91%89%E8%84%88%20%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&f=false。 
^ a b 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.220年
^ a b 杉田浩一編『日本食品大事典』(医歯薬出版 2008年)p.11
^ a b “水稲の幼穂形成に及ぼす気温と水温の作用メカニズム”. www.naro.affrc.go.jp. 2021年4月15日閲覧。
^ “ ⇒Memo 稲の作期と品種 ?BONO's page”. www2t.biglobe.ne.jp. 2021年4月15日閲覧。
^ a b “作期の選定|稲編|農作業便利帳|みんなの農業広場”. (一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ. 2021年4月15日閲覧。
^ “ ⇒農林水産植物種類別審査基準【稲種】”. 農林水産省. 2021年4月15日閲覧。
^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』KADOKAWA、2018年3月24日、40-44頁。ISBN 978-4044003920。 
^ 農林水産省『 ⇒平成21年産水稲うるち米の作付状況について』『 ⇒平成21年産水稲の品種別収穫量
^品種情報:越南17号(コシヒカリ)・ ⇒品種情報:東北78号(ササニシキ)
^ “奇跡のコメ「IR8」の「8」とは?”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024年5月14日閲覧。
^ Beyond IR8: IRRI's second decade. International Rice Research Institute. April 1980.
^ 藤巻, 宏「緑の革命とその後」2000年、doi:10.11248/jsta1957.44.206。 
^ 平成17年3月発行のパンフレット『知っていますか?私たちのごはん』(農林水産省総合食料局総務課)より引用。
^ a b c d “東北農業研究センター:観賞用の稲 。農研機構”. www.naro.go.jp. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2021年4月20日閲覧。
^ a b c d e f g “観賞用稲種子の配付 。地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 地方独立行政法人 青森県産業技術センター. 2021年4月20日閲覧。
^ “ ⇒観賞用稲 - 百笑米オンラインショップ”. 観賞用稲 - 百笑米オンラインショップ. 2021年4月20日閲覧。
^ “ ⇒古代米・特殊米種籾(籾種) - 黒米で20種類、古代米220種類の種籾(籾種)販売なら古代米.net”. www.seedrice.net. 2021年4月20日閲覧。
^ “西海観246号 。農研機構”. www.naro.go.jp. 2021年4月20日閲覧。
^ a b c d “葉色が白い観賞用水稲新品種「ゆきあそび」の育成”. www.naro.affrc.go.jp. 2021年4月20日閲覧。
^ “ ⇒種籾 黄色大黒 - 百笑米オンラインショップ”. 種籾 黄色大黒 - 百笑米オンラインショップ. 2021年4月20日閲覧。
^ 黒田治之「わが国果樹栽培技術の課題と展望」『日本調理科学会誌』Vol.32 (1999年) No.2 pp.151-160, doi:10.11402/cookeryscience1995.32.2_151
^食味ランキング特A みちのく村山農業協同組合
^ 森田敏「 ⇒水稲高温登熟障害の生理生態学的解析」『農研機構九州沖縄農業研究センター報告』(52), 1-78, 2009年8月, NAID 120005319212
^水稲の高温登熟障害の発生要因と対策 (PDF) 和歌山県
^高温障害に強い稲の栽培法 みんなの農業広場(2020年2月13日閲覧)
^ 高温登熟性の高い水稲品種「彩のきずな」の高温条件下における光合成特性 (PDF) 『埼玉農総研研報』(13)28-33,2014(2020年2月13日閲覧)
^ a b 『植物育種学 第3版』文永堂出版株式会社、2000年7月20日、55-56頁。ISBN 4-8300-4096-3。 
^ 藤巻宏『植物育種原理』養賢堂、2003年11月20日、194頁。 
^ “令和元年産 水稲の品種別作付動向について”. 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構. 2021年8月18日閲覧。
^ 『植物遺伝学 第3版』文永堂株式会社、2000年7月20日、222頁。ISBN 4-8300-4096-3。 
^ “イネ品種 データベース 検索システム 交配 系譜図”. ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021年8月18日閲覧。
^ “イネ品種 データベース 検索システム「 陸羽20号( 陸羽20号 ) 」品種情報 ”. ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021年8月18日閲覧。
^ a b c d e f 藤巻宏『植物育種原理』養賢堂、2003年11月20日、196頁。 
^ “東北農業研究センター:お米のよくある質問集:品種改良はどれくらい早くできるようになりましたか? 。農研機構”. www.naro.go.jp. 2021年11月5日閲覧。
^ “ ⇒水稲「レイメイ」が告げた放射線育種の黎明”. rada.or.jp. 2021年8月18日閲覧。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef