イディ・アミン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

リビアとPLOはウガンダを支援したが[25][26]、ソ連にとってアミンは手に余る存在であったためにソ連はタンザニアに反撃を受けるウガンダを支援しなかった[27]
失脚

1979年に、反体制派のウガンダ民族解放軍(英語版)(UNLA)に攻撃された上に、軍内部の離反もあり失脚し、タンザニア侵攻の際に軍事作戦に協力していたリビアに当初は逃げるもカッザーフィーすらもアミンのかつての暴虐ぶりを知るや敬遠するようになり[28]、翌1980年には敬虔なイスラム教徒として暮らすことを条件に生活援助を申し出たサウジアラビアへの亡命を許された[29][30]
死去

サウジアラビアに亡命後は何度かウガンダへの帰国を試みるもことごとく失敗し[29]、表舞台に姿を見せることもなくなり、2003年8月16日ジッダの病院で多臓器不全による合併症で死去した。
エピソード

学歴がなく、大学すら出ていないため終生貨幣経済や金銭に関して疎かった。若い頃、銀行員が小切手について「額とサインを書けば使用できる」と説明したのを「いくらでも使用できる」と勘違いして大量発行してもらい、数日後に使い切ると再び発行を要求したことが上司に知られ、支払いを取り消されたことがあった。大統領時代も浪費癖を側近に諫められると「それなら(紙幣を)刷ればいいじゃないか」と大真面目に答えたという。

最初の夫人となったマルヤム・アミンとは、1962年に結婚。夫についてマルヤムは、皿洗いや床掃除を手伝うなど優しく慈悲深かったが、ウガンダを支配するようになると人が変わってしまったと証言している。また、二人の間にできた6人の子供の親権を1973年に取り上げられ、以降は子供たちが行方不明になっていると語っている[31]

「虐殺した政敵の肉を食べた」などの噂を立てられた結果、「人食い大統領」というニックネームもつけられたが、実際のアミンは菜食主義者で、肉は鶏肉しか口にしたことがなかったといわれている[32]

ボクシングのヘビー級チャンピオンになった経歴から、アントニオ猪木との異種格闘技戦の計画が浮上したことがある。仕掛け人は康芳夫。アミンは1979年1月にこの猪木戦を承諾し特別レフェリーにモハメド・アリを招聘し開催時期まで決まりかけていたが、結局、反体制派クーデターの影響でお流れになった。

ユーモア精神の持ち主で、1974年に開かれたアフリカ統一機構の首脳会議での演説でも大いにジョークを連発した。その際、激しい対立関係にあったタンザニアの大統領、ニエレレも握手を求めにきたアミンの手を思わず握り返してしまったという。

さだまさしは名前の響きが面白いと思い、「パンプキン・パイとシナモン・ティー」(アルバム『夢供養』収録)に出てくる喫茶店の名前を「安眠(あみん)」と名づけた。さらに、さだのファンだった岡村孝子は、この名前を取って自らのユニット名を「あみん」とした。

ウガンダ・トラは、アミンと容姿が似ていたことからこの芸名がつけられた。

関連作品
小説

『スコットランドの黒い王様
』(原題:The Last King of Scotland) 武田将明訳、新潮社新潮クレスト・ブックス〉、1999年6月アミン政権下のウガンダを題材にしたジャイルズ・フォーデン (Giles Foden) の小説。アミンに仕えたスコットランド人の白人青年医師の視点から描かれている。

映画

"General Idi Amin Dada: Autoportrait"(General Idi Amin Dada: A Self Portrait)
1974年 フランス バーベット・シュローダーの監督によるドキュメンタリー。本人が出演。

食人大統領アミン』(原題:Rise and Fall of Idi Amin)1981年製作のケニアイギリス合作作品。日本では80年代の『食人族』映画ブームに乗って話題となった。内容は残虐性が誇張されているものの、これは英国の偏見またはプロパガンダを目的としていたためで、もともとは決して残酷映画の類いではなく、むしろ伝記的に彼の波乱に満ちた半生が史実に基づいて描かれている。

ラストキング・オブ・スコットランド』(原題:The Last King of Scotland)フォーデンの小説を元にケヴィン・マクドナルド監督が2006年に映画化。アミンを演じたフォレスト・ウィテカーゴールデン・グローブ賞アカデミー賞それぞれの主演男優賞に輝いた。日本では2007年3月10日公開。

漫画

ゴルゴ13』「独裁者の晩餐」(1977年 著者:さいとうたかを)ゴルゴがアミン側近から反対派リーダーの暗殺を依頼される。アミンとゴルゴの直接の接触はないにもかかわらず、虐殺が過ぎて死体からツェツェバエが大発生する、アフリカ統一機構会議で長広舌を振るう、スポーツ選手並みの激しいトレーニングを行う、側近がゴルゴの肝臓をアミンに供するため依頼を達成した彼を襲うなど、非常に存在感をもって描かれている。

巨悪学園』(2011年 著者:長沢克泰うどん)アミンをモデルにした生徒として井出網野 王命(16歳)が登場。体格は実際のアミンよりも小柄に描かれており、部下からは「将軍」と呼ばれている。第6話にてトイレマナーをめぐるトラブルに怒り、主人公の新命 龍明抹殺のため私軍を出動させる。

脚註^ a b ブリタニカ、エンカルタ、コロンビア等の百科事典は出生日不詳で1925年頃にコボコかカンパラで生まれたとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef