イチョウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

註釈^ #上位分類も参照
^ 形態的には幅広い葉を持つ木を指し、具体的には被子植物の双子葉類の樹木を意味する[16]
^ 一部では/?g??gko?/、/????ko?/とも[33]
^ 現在はどちらも大英図書館の東洋収蔵品 (the Oriental Collections)に所管されている[39]
^ ケンペルのCollectanea Japonica における“g”は実際は“y”を意図しているとよく論じられる[39]。例えば、竹林ほか (2010)などでは“Ginkgo”はGinkyoの“y”を“g”と誤記したことに基づくとされている[32][41]。しかしケンペルの筆記体の両文字ははっきり異なっており、ラテン語や諸外国語を書くとき、この時代の習慣通りに“y”には“y”のように2点上に付けて用いるため、“g”とはっきり区別される[39]。ケンペルの日本語の他の語彙の綴りには他にも「きょう」を含むものもあり、これによっても示される[39]。ケンペルの日本語の語彙の表現は、ある音素では表記揺れが激しく、短母音と長母音の大きな違いを明らかに見落としていた。例えば、ケンペルがドイツ語の発音になかった 「じ」や「じゃ」という日本語の発音を区別するのは難しく、出島にいたほかの西洋人と同じようにある音素を無視するか、不正確だが母国語と似ていると思った音を当てる傾向があった[39]。しかしこれは「きょ」や「ぎょ」の場合は異なり、一貫して“kio/gio”または“kjo/gjo”を用いている[39]。ときにケンペルは西洋人の高度な外国語学習者でも難しかった「きょ」と「きよ」という発音の区別ができていた[39]。『廻国奇観』に書かれた日本の植物名の調査からも同様に“Ginkgo”の綴りだけが奇異な例外であると結論づけられる[39]
^ 藤堂ほか (2007)では「銀杏」の読みとして「ギンキョウ」「イチョウ」「ギンナン」が挙げられているが、その他の読みはない。また、新潮社 (2008)では「いちょう」「ぎんなん」のほかに姓氏として「ぎんな」の読みを挙げているが、その他の読みはない。
^ 「杏」には慣用音として「キョウ」、漢音として「コウ」、呉音として「ギョウ」、唐音として「アン」の読みがある[42]
^ 1329年、呉瑞。原版は現存せず、1525年の重刊八巻本が大谷大学に所蔵されている[30]
^ 環境省によれば、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)が日本有数の巨木で、地上約1.3 mの位置での幹周が22 mを超えている。
^ a b ただし、「」の定義は被子植物の生殖器官であるため、裸子植物の生殖器官として適切な語ではない[72]
^ 肉質部は外種皮とされることがあるが、イチョウは裸子植物なので外種皮はなく、これは誤りである[78]
^ 雌花と呼ばれることもある[7] が、「」の定義は被子植物の生殖器官であるため、雌性胞子嚢穂と呼び変えられる[72]
^ 花柄とも呼ばれる[54]
^ 雄花と呼ばれることもある[7] が、「」の定義は被子植物の生殖器官であるため、雄性胞子嚢穂(または小胞子嚢穂)と呼び変えられる[72]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:356 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef