イタリア社会共和国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

イタリアの名誉の為に国歌: Giovinezza(イタリア語)[1]
青年

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  イタリア社会共和国支配地域最大版図  同時期のイタリア王国支配地域

公用語イタリア語
首都ローマ法律上
サロ
ブレシア
ガルニャーノ
ヴェローナ
ミラノ


国家統領
1943年 - 1945年ベニート・ムッソリーニ

駐伊ドイツ大使(英語版)
1943年 - 1945年ルドルフ・ラーン(英語版)

変遷
グラン・サッソ襲撃1943年9月12日
建国宣言1943年9月23日
1945年のレジスタンス(英語版)1945年4月25日

通貨イタリア・リラ
現在 イタリア
クロアチア

イタリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
古代

エトルリア8C-1C BC
マグナ・グラエキア8C-7C BC
王政ローマ753 BC-509 BC
共和政ローマ509 BC-27 BC
ローマ帝国27 BC-(395 AD)
西ローマ帝国395-476/480

中世

東ゴート王国497-553
東ローマ帝国6C-8C
ランゴバルド王国568-774
教皇領752-1870
イタリア王国774-1797
中部フランク王国843-855
イスラムによる征服(英語版)827-1300
ノルマン人による征服11C-12C
教皇派と皇帝派12C-13C

近世

イタリア・ルネサンス14C-16C
イタリア戦争1494-1559
外国による支配(英語版)1559?1814

近代

イタリア統一運動1815-1861
イタリア王国1861-1946
イタリア戦線 (第一次世界大戦)1915-1918
ファシスト党1921-1943
植民地帝国1936-1941
イタリア社会共和国1943-1945

現代

イタリア共和国1946-現代
鉛の時代1970s-1980s

テーマ別

イタリア遠征

ルネサンス期のイタリア絵画

軍事史

植民地帝国

イタリア ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







イタリア社会共和国(イタリアしゃかいきょうわこく、Repubblica Sociale Italiana、RSI)は、1943年9月から1945年4月までローマ以北のイタリアに存在した国家である[2]。成立当初は北部・中部イタリアを支配地域とする、第2のイタリア・ファシズム政権であったが、実質的にはドイツ傀儡国であり、親衛隊ドイツ国防軍の強い統制を受けた[3][4]

サロ共和国(Repubblica di Salo)とも呼ばれるが、これはRSIが建国初期にガルダ湖湖畔の町サロに政府をおいていたためである[5]。法律上の首都はローマであったが、実務上の首都もサロから状況に合わせてブレシアガルニャーノヴェローナなどに遷都が繰り返され、最終的にはミラノに政府中枢が設置されていた。
歴史
クーデターと休戦RSI軍の軍旗ファスケスをつかむ銀のをあしらっている。
正式な国旗は、上記のように無紋章のトリコローレ(現在のイタリア国旗と同じ)であったが実際にはほとんど使われず、代わりに軍旗がプロパガンダを意図して一般的に用いられた。詳細は「イタリアの降伏」を参照

第二次世界大戦で、ドイツの同盟国(枢軸国)として参加したイタリア王国は、連合軍シチリア島上陸で本国占領の危機にさらされた。ここに至ってヴィットーリオ・アンブロージオ参謀総長やジュゼッペ・カステラーノ(イタリア語版)将軍らイタリア王国軍内部の休戦派とファシスト党穏健派、それに敗戦による王政廃止を恐れる王党派が反ムッソリーニで結び付いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef