イタリア王国
[Wikipedia|▼Menu]
1861年250,320km²
1936年310,190km²

人口
1861年26,328,000人
1911年36,921,000人
1936年42,399,000人

変遷
建国1861年3月17日
プラハ条約1866年8月23日
ローマ併合1870年10月6日
ローザンヌ条約1912年10月18日
トリアノン条約1920年6月4日
ファシスト政権成立1922年10月22日
第二次世界大戦参戦1940年6月10日
無条件降伏1943年9月8日
国民投票により王政廃止、共和制移行1946年6月2日

通貨イタリア・リラ
現在 イタリア
バチカン
スロベニア
クロアチア
エチオピア
エリトリア
ソマリア

イタリア王国(イタリアおうこく、イタリア語: Regno d'Italia)は、現在のイタリア共和国の前身となる王国である。イタリア統一運動の流れの中で1861年に成立し[2]1946年共和制へ移行した。
概要

イタリア半島は長きに渡ってフランスオーストリア帝国など大国の強い影響力のもと、小国の割拠する状態にあったが、1848年革命後にはイタリアの統一を期待する風潮が高まった(イタリア統一運動)。サヴォイア家の統治するサルデーニャ王国はイタリア北西部とサルデーニャ島を領有していた国家であったが、フランス帝国と結んでオーストリア帝国を破り、ヴェネト地方を除く北イタリアを統一した。ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は、ローマ以外の教皇領を併合して中部イタリアに領域を広げた。両シチリア王国を滅ぼした英雄ジュゼッペ・ガリバルディ南イタリアを献上したことでイタリアの大部分はサルデーニャの支配下となった。1861年3月14日、ヴェストファーレン条約によって廃止されていたイタリア王としてヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が即位し、イタリア王国が成立した。「イタリア王国憲法」とされたのはサルデーニャ王国時代に制定されていたアルベルト憲章(英語版)であり、1944年6月まで続けて用いられた[3]

民族統一主義(イリデンティズム)による大イタリア主義によって、統一後もオーストリア帝国支配下による未回収のイタリアと呼ばれる地域の併合が望まれ続けた。1866年プラハ条約ヴェネトを併合した。また「遅れた先進国」として植民地の領有も盛んに推進され、1889年にはウッチャリ条約によりエチオピア北部のエリトリアを、1908年にはイタリア領ソマリランドを、1912年には伊土戦争の戦勝でリビアを獲得した。外交的には三国同盟に加わったが、三国協商とも関係を築いていた。三国協商側のイギリス、フランスと協力することで、アフリカ植民地を保持することなどを目的としていた。1915年のロンドン密約により未回収のイタリアの返還が約束されると連合国として第一次世界大戦に参戦した。しかし戦後のイタリア王国は五大国の一つとされたものの、獲得した領土は南ティロルドデカネス諸島など僅かなものにとどまり、イタリア人が最も熱望していたフィウーメの獲得はできなかった。この「骨抜きにされた勝利(イタリア語版) (Vittoria Mutilata)」への不満はガブリエーレ・ダンヌンツィオによるカルナーロ=イタリア執政府の樹立運動や、ファシズムの台頭につながった。

1922年10月のローマ進軍によってベニート・ムッソリーニ率いるファシスト党が権力を掌握し、王権のもとにあるファシスト体制が構築された。1936年にはエチオピア帝国への侵攻を開始し(第二次エチオピア戦争)、イギリスフランスと対立を深めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef