イタリアの地震リスク階級
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ トスカーナおよびピエモンテ両州では特にゾーン3S 中程度指定を受けたコムーネが数ヵ所あり、ゾーン2相当として地震エネルギーの算出が義務化されている。

出典^ 川島 2009, シンポジウム発表講演集 第3回.
^ Sustainability, pp. 2894.
^ Frontiers in Built Environment, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}OCLC 8081133527.
^ イタリア国税庁, www. agenziaentrate.gov.it.

参考文献

本文の典拠、主な執筆者または掲載誌の50音順もしくはアルファベット順。
和書


川島一彦 ほか「2009年イタリア・ラクイラ地震による土木施設の被害」『近年の国内外で発生した大地震の記録と課題に関するシンポジウム発表講演集 第3回』、土木学会地震工学委員会(編)、2010年11月、全国書誌番号:21848949。 

洋書


イタリア国税庁. Sisma bonus le detrazioni per gli interventi antisismici Guida Sisma Bonus (耐震特典のガイド:耐震介入のための地震控除特典) (pdf). agenziaentrate.gov.it (Report) (イタリア語). イタリア国税庁(イタリア語). 2021年9月9日閲覧。

“Seismic and Energetic Interventions on a Typical South Italy Residential Building: Cost Analysis and Tax Detraction” (英語). Frontiers in Built Environment 5. OCLC 8081133527. https://www.worldcat.org/title/seismic-and-energetic-interventions-on-a-typical-south-italy-residential-building-cost-analysis-and-tax-detraction/oclc/8081133527&referer=brief_results. 

“Sustainable Selective Mitigation Interventions towards Effective Earthquake Risk Reduction at the Community Scale” (英語). Sustainability 10 (8): 2894. OCLC 7812636775. https://www.worldcat.org/title/sustainable-selective-mitigation-interventions-towards-effective-earthquake-risk-reduction-at-the-community-scale/oclc/7812636775&referer=brief_results. 

関連項目

イタリアの地震一覧

イタリア市民保護庁(イタリア語版)

地震危険度

鉄筋コンクリート

土木学会

日本建築防災協会

萩原尊礼

ロベール・マイヤール

関連資料

本文の典拠以外の資料。発行年順。

日本語版
被災調査報告


藤田博隆「アルジェリア、イタリアの地震災害」『人と国土』第6巻第6号(通号39)、国土計画協会(編)、1981年3月、81-85頁。コマ番号0041.jp2、
全国書誌番号:00028052、doi:10.11501/2832376。国立国会図書館内限定/図書館送信。

守屋喜久夫「災害報告 アルジェリア地震、イタリア南部地震現地調査報告」『建築防災』第41号、日本建築防災協会、1981年5月、20-28頁。コマ番号0013.jp2-、doi:10.11501/3247282、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。

村上雅也「1980年イタリア南部地震の被害調査報告」『コンクリート工学』第19巻第8号 (通号191)、日本コンクリート工学会、1981年8月、39-45頁、コマ番号0035.jp-、doi:10.11501/3224130、国立国会図書館内限定、遠隔複写可。

『イタリア南部地震調査報告書 : 1980.11.23』東京都総務局災害対策部企画課、1982年。全国書誌番号:82029455、doi:10.11501/9584484、国立国会図書館内/図書館送信。

「第1章 地震活動 §1980年11月23日イタリア南部地震」13頁、コマ番号12.jp2。

「同 §2. イタリアの地震活動概況」38頁、コマ番号26.jp2。

「第3章 被害の状況」61頁、コマ番号37.jp2。

「IV 写真集 §1. 建築構造物の被害」178頁、コマ番号96.jp2。


静岡県地震対策課「ぼうさいさろん--イタリアの地震警報調査報告」『建築防災』96号、日本建築防災協会、1985年12月、11-21頁。コマ番号0007.jp2、全国書誌番号:00034235、doi:10.11501/3247337。国立国会図書館内/図書館送信。

耐震技術、設計


萩原尊礼「イタリアの地震計」『地震学百年』東京大学出版会〈UP選書 ; 225〉、1982年、73-74頁。コマ番号0044.jp2、全国書誌番号:82054382、doi:10.11501/9584621、国立国会図書館内/図書館送信。

川島一彦「イタリアにおける耐震設計技術の現状」『土木技術資料』第35巻第8号、1993年8月、73-77頁。掲載誌別題『Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌』

中村豊「22.構造物被害との関係 §2.2 イタリア地震構造物の被害と微動による地盤・構造特性との関係」地震工学委員会 編『ローカルサイト・エフェクト・シンポジウム論文集 平成10年度』土木学会、1998年12月、159-164頁、全国書誌番号:20003189、国立国会図書館内/図書館送信。

陣内秀信 述「南イタリアの歴史的都市の再生」建築の今編集委員会 編著『建築の今 : 17人の実践と展望』東京 : 建築資料研究社、2010年。

小澤雄樹「第1章 鉄筋コンクリートの黎明」『20世紀を築いた構造家たち』オーム社、2014年。別題『STRUCTURAL ENGINEERS in 20th CENTURY』。

「§ロベール・マイヤール|Robert Maillart|1872-1940」016頁-。

「鉄筋コンクリートの誕生」014頁-。

「工学の原点イタリア」031頁-。


アルベルト・パルドゥッチ「基調講演 イタリアでの耐震設計の取り組み ウンブリア州立新緊急避難センターを例に (建築構造物の耐震設計と持続的な展開に関する国際シンポジウム)」関東学院大学理工/建築・環境学会 編『研究報告 = Journal of technological researches』第57巻第2号、2014年3月、57-62頁。

欧文版

“Classificazione sismica dal sito della Protezione Civile [国内の地点ごとの地震リスク等級]”. protezionecivile.gov.it. 2015年5月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年5月30日閲覧。イタリア国民保護庁

“Classificazione 2015 [2015年地震リスク分類]” (xlsx). protezionecivile.gov.it. Protezione Civile (2017年11月4日). 2017年11月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年3月閲覧。 (XLS) 同サイト、表形式のデータ


Vona, Marco ; Harabaglia, Paolo ; Murgante ; Beniamino. "Thinking about resilient cities: studying Italian earthquakes". Proceedings of the Institution of Civil Engineers - Urban Design and Planning 169 (4) 2016:185?199, doi:10.1680/udap.14.00007, ISSN 1755-0793, 2016-08. 「耐震都市を考える—イタリアの地震の研究」(英語)

Rodriguez Valenzuela, Luis Mario ; Mungaray, Moctezuma Alejandro ; Gonzalez-Duran, Mario ; Mena Hernandez, Ulises. "Structural damage to housing and effects on users due to seismic risk: a case study". Proceedings of the Institution of Civil Engineers - Municipal Engineer. pp.1?47, doi:10.1680/jmuen.18.00025ISSN 0965-0903, 2020-05-07. 「住宅の被災と地震リスクが利用者に与える影響:事例集」(英語)

外部リンク

イタリア国民保護庁の公式サイトより

Pericolosita sismica in Italia ? Protezione Civile 「イタリアの地震ハザード」(イタリア語)


Elenco dei comuni italiani per zona sismica 「イタリアの地震帯別自治体一覧」(イタリア語)

イタリアの地域別の地震帯(イタリア語) Le zone sismiche per regione, abspace.it
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef