イタダキマン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1983年4月にTBS系列とのクロスネット局からフジテレビ系フルネット局(JNN脱退・FNN加盟)にネットチェンジした福島テレビにおける土曜19時台後半は、視聴者保護も兼ねて『クイズダービー』の同時ネットが同年9月まで継続されており、本作品は遅れネットでの放送となった。当時フジテレビ系列とのクロスネット局であり、やはり本作品を遅れネットで放送していたテレビ山口でも、『クイズダービー』をネットせずに『オールスター家族対抗歌合戦』の遅れネットを放送した。
^ 近畿広域圏の朝日放送では『部長刑事』を放送。また、当時テレビ朝日系列とのクロスネット局であった新潟総合テレビ(現:NST新潟総合テレビ)では、土曜19時台後半は『あばれはっちゃくシリーズ』を同時ネットしていたため、本作品は遅れネットで放送された。
^ 後番組として、『タイムボカンエクスプレス ダレダマン』や『タイムボカンウォーズ サッパリマン』といった作品も企画されていたが、いずれも本作品の打ち切りにより頓挫している。
^ モンキーと誤表記[5]
^ 入浴時に「覗き」行為を働いたダサイネンとトンタンメンを、2人一緒に右アッパー1発で殴り飛ばしている。
^ 岡は前作『逆転イッパツマン』にも企画担当として参加していた他、同時期に放送されていた同じタツノコプロ制作である『未来警察ウラシマン』にも企画担当として参加していたが、『ウラシマン』の次作品である『OKAWARI-BOY スターザンS』ではスタッフから外されている。
^ 「オチャカ校長にお釈迦様の霊が乗り移った」という設定に対して、霊の実在を認める立場である小山が「不謹慎だ」と反発したというもの。
^ 前述の事情から、本作は番組開始当初より遅れネットとされ、さらに10月1日に実施されたフジテレビ系フルネット完全移行と同日に放送時間を変更。
^ 1983年9月まではテレビ朝日系列とのクロスネット局。新潟総合テレビにおける放送は、1983年10月1日のフジテレビ系フルネット局化後に終了。
^ 山形テレビは『タイムボカン2000 怪盗きらめきマン』までを放送し、『ヤッターマン』(リメイク版)以降の作品は山形放送で放送。山梨放送は『ヤッターマン』(リメイク版)以降の作品も放送。福島県は本作品終了後である1987年に『ヤッターマン』(第1作)と『ゼンダマン』を福島中央テレビで放送した後、『ヤッターマン』(リメイク版)以降の作品も福島中央テレビで放送。

出典^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1983年2月号、学研ホールディングス、112頁。 
^ a b 笹川ひろし「第25章 ここであったがこんにちは!イタダキマン現る!!」『ぶたもおだてりゃ木にのぼる』ワニブックス、2000年9月25日、ISBN 4-8470-1358-1、273-277頁。
^ DARTS編『タイムボカン全集』ソフトバンク、1997年、p126
^ “『イタダキマン』放送から40年 「短命」だったこともギャグに変えた?”. マグミクス. メディア・ヴァーグ (2023年4月9日). 2023年4月17日閲覧。
^ 「We're Anime People 役になりっ子ゲーム VOL.1」『マイアニメ1983年7月号ふろく TV RADAR 6/11?7/10』秋田書店、1983年7月1日、6頁。 
^ 小山著『霊もピチピチ生きている 実証・真光の業』リヨン社、1985年、p198-p199
^ ぶらざあのっぽ公式ホームページ のっぽとタイムボカン 2003年6月のキャッシュ
^ 次回予告で使用されたメロオケなどの主題歌のアレンジ関連、およびサブタイトルやゾロメカの活躍シーンで多用されたBGMなどを除く。
^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1983年10月号、徳間書店、98 - 99頁。 
^ 『福島民報』1983年4月9日 - 9月23日付朝刊、テレビ欄。
^ a b c 『北國新聞』1983年4月9日付朝刊テレビ欄より。
^ 『福島民報』1983年6月2日 - 10月8日付朝刊、テレビ欄。

外部リンク

タツノコプロによる作品紹介


おろかぶな日々 - Internet Archiveに保存されているタイムボカンシリーズの監督笹川ひろしによる本作品の紹介

のっぽとタイムボカン - Internet Archiveに保存されているタイムボカンシリーズのスタッフだった小山高生による本作品への思い

フジテレビ系列 土曜19:30 - 20:00
前番組番組名次番組
ぼくパタリロ!
(1982年10月9日 - 1983年3月26日)

※金曜19:00 - 19:30に移動


タイムボカンシリーズ
イタダキマン
(1983年4月9日 - 9月24日)

※本番組までテレビアニメ


みんな出て恋恋来い!
(1983年10月8日 - 1984年3月24日)

※同番組よりバラエティ番組












タツノコプロ

 テレビアニメ

1960年代

宇宙エース

マッハGoGoGo (第1作)

おらぁグズラだど (第1作)

ドカチン

紅三四郎

ハクション大魔王

1970年代

昆虫物語 みなしごハッチ (第1作)

いなかっぺ大将

カバトット

アニメンタリー 決断1

樫の木モック

科学忍者隊ガッチャマン

かいけつタマゴン

けろっこデメタン

新造人間キャシャーン

昆虫物語 新みなしごハッチ

ウリクペン救助隊

破裏拳ポリマー

てんとう虫の歌

宇宙の騎士テッカマン

タイムボカン

ゴワッパー5 ゴーダム

ポールのミラクル大作戦

ヤッターマン (第1作)

一発貫太くん

風船少女テンプルちゃん

とびだせ!マシーン飛竜

Once Upon a Time... Man共

科学忍者隊ガッチャマンII

ゼンダマン

闘士ゴーディアン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef