イスラーム文化
[Wikipedia|▼Menu]
イスラーム文化は一般的にイスラム教に関連して発展したサラートなどのクルアーンに関するすべての修練とそれ以外のイスラム世界の文化、ベンガル地方バウルと呼ばれる神秘主義吟遊詩人による弾き語りなどを含む。
言語と文学「イスラーム文学」も参照
アラビア語「アラビア語文学」も参照

初期のムスリム文学はアラビア語で書かれており、預言者ムハンマドや、メッカマディーナのようなイスラム教で特別とされる土地に関する言及が多かった。初期のムスリムの歴史はイスラームの設立に関するものに集中しており、ムスリムの文学はその性格上宗教的な色彩を帯びていた。初期のムスリム文学の形成過程についてはクルアーンハディース、預言者の伝記(英語版)の項目を参照のこと。

ウマイヤ朝の建国とともに、千夜一夜物語に見られるような世俗的なイスラーム文化が発展した。宗教的な内容を含まない世俗的な文学はイスラム帝国内のアラブ地域で広まり、広く共有される文化の一つとなった。
ペルシア「ペルシア文学」も参照

ペルシア語アッバース朝時代に訪れるイスラーム黄金時代の主要言語であったため、有名なイスラーム文学の多くはペルシア文学であった。詳しくは『鳥の会議』やジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩を参照されたい。
南アジア「ベンガル語文学」および「ウルドゥー語文学」も参照

ベンガル地方には、伝統音楽に乗せてスーフィズムや土着の文物を歌うバウルという文化がある。高名な人物としてはハーサナ・ラージャ(英語版)やラーラナ(英語版)がいる。
近代

近代になり、言語による作家の分類は急速に意味をなくしていく。エジプトノーベル文学賞受賞作家ナギーブ・マフフーズの作品は英語に翻訳され世界中で読まれている。オルハン・パムクのような他の作家は国際的な影響力を考慮し、直接英語を用いて書物を著した。
劇場

舞台芸術では、イスラーム黄金時代に最も人気のあったのはパペット劇場 (影絵マリオネットなども含む)とタージヤと呼ばれるイスラム教の歴史(英語版)に基づいた受難劇である。特に、シーア派戯曲アリー・イブン・アビー・ターリブの息子であるハサン・イブン・アリーフサイン・イブン・アリーのシャヒード(英語版) (殉教)を多く描いている。中世のアダブ(英語版)文学に記録されているアクラジャ (akhraja)と呼ばれる大衆劇があったが、パペットやタージヤの劇場よりは開催が小規模だった[1]

トルコの影絵劇場カラギョズ(英語版)は広範な地域の影絵に影響を与え、影絵はインドを経由して中国へと伝わった。後に中国からモンゴルを経由して中央アジアテュルク系民族へも伝わった。影絵芸術は中央アジアからテュルク系民族が移動してきたことでアナトリア半島へも伝わった。他の学者は影絵は中央アジアからではなく16世紀にエジプトからアナトリア地方へと伝わったと主張している。彼らはセリム1世が1517年にエジプトを征服した際に、歓待の場で影絵を鑑賞したと主張する。セリム1世は影絵に強く惹かれ、イスタンブールの彼の宮殿にも影絵のパペットを持ち帰った。彼の21歳の息子、後のスレイマン1世も影絵を観覧して大いに興味を持ち、たびたび観覧した。従って影絵劇場がオスマン帝国の宮殿にも作られたとしている[2]

他の地域ではこれらの影絵は「カーヤール・アッ=ジール (khayal al-zill)」として知られている。これは影絵にドラムやタンバリン、フルートによる生演奏をつけたものであり、「煙、火、雷などの特殊効果や効果音によって人々の笑いや身震いなどの興奮を引き出す」[3]

イランでは1000年以前よりパペットの存在が知られていたが、糸による操り人形による人形劇に人気があった[4]。パペットによる人形劇としては18?19世紀ガージャール朝時代にトルコから流入してきた「ケイメー・シャーブ=バジ (Kheimeh Shab-Bazi)」がある。「ケイメー・シャーブ=バジ (Kheimeh Shab-Bazi)」は音楽演奏者と「モルシェド (morshed)」もしくは「ナーガール (naghal)」と呼ばれる話者によって構成されるペルシアの伝統的なパペット人形劇である。この劇は「ガーフヴェ・カーヴェ (Ghahve-Khave)」と呼ばれる伝統的な喫茶店で行われることも多い。劇は「モルシェド (morshed)」とパペットの対話により進行するものだった[5]。パペット人形劇は現在もイランで非常に人気があり、冒険譚のロスタムとソフラーブ(英語版)はその代表的な例である[6]
祝祭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef