イスラエル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

北はレバノン、北東はシリア、東はヨルダンパレスチナ国ヨルダン川西岸、西はパレスチナ国のガザ地区[10]、南西はエジプトと国境を接している。

実質的な首都はテルアビブであり、経済と技術の中心地をなす[11]。国内総生産では世界29位、一人当たりGDPでは13位にランクされている。一方、イスラエルの基本法であるエルサレム基本法ではエルサレムを首都と規定しているが、エルサレムに対する国家の主権は国際的には限定的にしか認められていない[12][13][14][15]
概要

イスラエルにおけるカナン族の存在は青銅器時代中期から考古学的に証明されており[16][17]イスラエル王国とユダ王国鉄器時代に誕生した[18][19]。紀元前720年ごろ、新アッシリア帝国イスラエル王国を滅ぼした[20]ユダ王国はその後、バビロニア帝国、ペルシャ帝国、ヘレニズムの帝国に征服され、ユダヤ人の自治州として存在していた[21][22]マカバイ戦争が成功し、紀元前110年にはハスモン朝の独立国となった[23]が、紀元前63年にはローマ共和国の従属国となり、紀元前37年にはヘロデ朝が置かれ、紀元後6年にはローマ帝国ユダヤ属州が誕生したのである[24]。ユダヤ人の反乱により、ユダヤ属州は壊滅的な打撃を受け[25]、ユダヤ人は追放され[26][27]、シリア・パレスティナに改称されるまで、ユダヤはローマの属州として存続した[28]。この地域におけるユダヤ人の存在は、何世紀にもわたってある程度継続している。7世紀にビザンチン帝国からアラブ人に奪われたレバント地方は、1099年の第1回十字軍、1187年のアイユーブ朝による征服までイスラム教徒の支配下にあった。13世紀にはエジプトのマムルーク朝レバントに支配を広げ、1517年にオスマン帝国敗れるまで支配した。19世紀には、ユダヤ人の民族意識の高まりからシオニスト運動が起こり、パレスチナへの移住が始まったと思われる。

パレスチナは、第一次世界大戦後にオスマン帝国から割譲され、1920年から1948年まで大英帝国の委任統治領となった。第二次世界大戦が始まると、委任統治領は大規模な爆撃を受け、イシューブのユダヤ人は連合国側に従軍した。1944年、イギリスは武器の供給とユダヤ人旅団の結成に同意した。緊張が高まる中、イギリスはアラブ人とユダヤ人の両派をなだめるために、1947年に国際連合パレスチナ分割決議を採択し、アラブ人とユダヤ人の独立国家と国際化されたエルサレムの設立を勧告した[29]。翌年、ユダヤ機関はイスラエルの独立を宣言し、1948年のアラブ・イスラエル戦争では、イギリス委任統治領の大部分をイスラエルが占領したが、ヨルダン川西岸とガザは近隣のアラブ諸国が占領していた[30]。その後、イスラエルはアラブ諸国といくつかの戦争を経験し[31]、1967年6月の第三次中東戦争以降は、ヨルダン川西岸地区、ゴラン高原、ガザ地区などの占領地を保有している(2005年の分離独立後も占領地とみなされているが、法律の専門家の中にはこの主張に異論がある)[32][33]。その後の立法措置により、ゴラン高原東エルサレムではイスラエル法が全面的に適用され、ヨルダン川西岸ではイスラエルの入植地への「パイプライニング」により部分的に適用されている[34][35][36][37]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:371 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef