イザナミ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

佐太神社(島根県松江市)[3]

二宮神社静岡県掛川市

伊射奈岐神社(吹田市山田東)

伊射奈美神社(美馬町・穴吹町 論社)(式内小社)

左右神社(千葉県香取郡東庄町

波上宮(沖縄県那覇市)

山家神社(長野県上田市)

などで祀られている。

また、白山信仰において白山比当スと同一視され、しばしば白山神社の主祭神または相殿神として祀られる。白山信仰の拠点とされた越前・加賀・美濃の”三馬場”と呼ばれる聖地のうち、越前馬場に相当する平泉寺白山神社では白山大権現を伊弉冊命とする(美濃馬場の長滝神社では主祭神である菊理姫命と伊弉諾命・伊弉冉命の両神を合祀する)。
墓所

イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山[14]や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある[15]宮内省八雲村(現 松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し[16]内務省船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。

しかし、近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから、島根県安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている[17]

さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来のものを比定している[18]
脚注^ “ ⇒国産みの女神・伊邪那美命(イザナミノミコト)  : ようこそ安来へ”. 安来市観光協会公式サイト. 2019年11月28日閲覧。
^ “ ⇒比婆山久米神社 スポット詳細 じゃらん観光ガイド”. リクルート. 2012年1月7日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、78,83頁。
^ イザナギが単独で天照大御神(日の神)を生む前の発言としては明らかに不合理である。神産みの4番目に大戸日別神が生まれたが、一般的には家宅六神の一神とされる。『日本書紀』本文はイザナギとイザナミが共に日と月の神を生み、日と月は天で並んでいたと記すが、一書では日と月が仲違いして昼と夜に分かれたと記している。
^ 新潮社古典集成 古事記
^ a b 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研
^ 島崎晋 『イラスト版 読み出したら止まらない古事記』 PHP研究所
^ 少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研
^ “ ⇒揖夜神社 しまね神話データフォルダ 神々の国しまね?古事記1300年?スペシャルサイト”. 島根県. 2012年1月8日閲覧。
^ “ ⇒メインページ”. 熊野大社. 2012年1月8日閲覧。
^ “ ⇒神魂神社 松江市の観光スポット:るるぶ.com”. JTBパブリッシング. 2012年1月8日閲覧。
^ “ ⇒亀崎ばやし 四街道市”. 四街道市. 2012年1月8日閲覧。
^ “ ⇒飯盛神社 由緒沿革”. 飯盛神社. 2012年1月8日閲覧。
^ これも、中国地方の島根県安来市伯太町、広島県庄原市ほか比定地が複数ある。
^ 高平鳴海、女神探究会 『女神』 新紀元社
^ “ ⇒岩坂陵墓参考地(いわさかりょうぼさんこうち)”. 中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会. 2012年1月9日閲覧。
^ “ ⇒比婆山 しまね神話データフォルダ 神々の国しまね?古事記1300年?スペシャルサイト”. 島根県. 2012年1月8日閲覧。
^ 安本美典著『邪馬台国と出雲神話』。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イザナミに関連するカテゴリがあります。

日本の神の一覧

日本の神の家系図

ヒメヒコ制

古事記穢れ

日本書紀

愛宕権現

第14循環 - 2002年2月から2008年2月にかけての日本の好景気。いざなみ景気とも呼ばれる。

外部リンク

イザナギ・イザナミについて知りたい。
- レファレンス協同データベース










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef