イギリス領香港
[Wikipedia|▼Menu]
1841年 - 1901年ヴィクトリア
1952年 - 1997年エリザベス2世

香港総督
1841年 - 1841年チャールズ・エリオット(香港行政官)
1992年 - 1997年クリストファー・パッテン

面積
1848年80.4km²
1901年1,042km²

人口
1941年1,600,000人
1996年6,217,556人

変遷
南京条約によりから割譲1842年
新界を租借1898年
日本による占領1941年 - 1945年
英中共同声明1984年12月19日
香港返還1997年7月1日

通貨香港ドル
現在 中華人民共和国
( 香港特別行政区

イギリス領香港(イギリスりょうほんこん、英語: British Hong Kong、中国語: 英屬香港, .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Y?ng sh? xi?ngg?ng)は、1841年1月26日から1997年6月30日までイギリス統治下にあった香港を指す。この間は、イギリスの設置した香港政庁による統治が行われた。なお1941年12月から1945年8月までの太平洋戦争中、香港は日本による占領を受けたため、イギリスの統治は中断した。
占領・割譲・租借

アヘン戦争中の1841年道光21年)1月26日チャールズ・エリオット大佐率いるイギリス軍が香港島に上陸し島を占領する。イギリス領有を宣言し、エリオットは香港行政官に就いた。翌年の南京条約により、香港島はイギリスに永久割譲される。

1843年(道光23年)6月、初代香港総督にサー・ヘンリー・ポッティンジャー(英語版)が就任、植民地としてのイギリス統治が開始された。さらに1856年咸豊6年)に勃発したアロー戦争の結果、1860年(咸豊10年)に北京条約が締結されて九龍半島もイギリスに割譲される。そして、イギリスをはじめとした西欧列強が中国進出の圧力を強め、1898年光緒24年)7月1日には九龍以北、深?河以南の新界地域の租借に成功した。この地域の租借期限は99年間とされ、1997年6月30日をもって切れることになっていた。1860年代のビクトリアハーバー1870年代のセントラル
太平洋戦争まで詳細は「香港植民地史 (1800年代-1930年代)」を参照

中国大陸におけるイギリス資本主義の拠点となった香港では、植民地統治機関である香港政庁のもとで、19世紀末から20世紀初めにかけて華南貿易の基地として発展する。1884年(光緒10年)には?馬地皇家香港賽馬会競馬場が建設されてイギリス人の社交場となり、1877年(光緒3年)には香港西医書院が創立され、1910年宣統2年)には総合大学である香港大学に発展する。

経済面では1865年同治4年)に創設されたイギリス資本の香港上海銀行が極東最大の銀行に発展し、地域通貨として初期には銀貨が使用され、後の1935年民国24年)には香港ドルが発券された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef