イギリス・ルネサンス演劇
[Wikipedia|▼Menu]
リチャード三世』や『ヘンリー五世』など、歴代国王の生涯を描いたシェイクスピアの史劇が代表的な作品である。他の劇作家の作品としては、クリストファー・マーロウの『エドワード二世』("Edward II")やジョージ・ピールの『エドワード一世』("Famous Chronicle of King Edward the First")がこのカテゴリに含まれる。

悲劇も一般受けのよいジャンルであった。なかでもマーロウの悲劇作品『フォースタス博士』("The Tragical History of Doctor Faustus")や『マルタ島のユダヤ人』は非常に人気があった。観客が特に好んだのはトマス・キッドの『スペインの悲劇』("The Spanish Tragedy")のような復讐劇であった。ジョン・ウェブスターの『マルフィ公爵夫人』("The Duchess of Malfi")にいたっては、全篇これ血みどろの惨劇のオンパレードである。

喜劇も一般的だったジャンルである。この時期に発達したサブジャンルとして、市民喜劇(都市喜劇とも)がある。これはローマの新喜劇にならってロンドンの市民生活を諷刺的に描いたものである。トマス・デッカーの『靴屋の祭日』("The Shoemaker's Holiday")やトマス・ミドルトンの("A Chaste Maid in Cheapside")が例としてあげられる。

これらの戯曲が発展してゆく中で時代に取り残される形にはなったが、牧歌劇("The Faithful Shepherdess"、1608年)や道徳劇("Four Plays in One"、1608年 - 1613年)といった古い形式が影響を与えることもあった。また仮面劇と同様、悲喜劇の新しい混交型サブジャンルが1610年代以降(ジェームズ朝とチャールズ朝を通じて)開花した。
一覧
主な劇作家
ロバート・ウィルソン
(Robert Wilson)ジョン・ウェブスター(John Webster)トマス・キッド(Thomas Kyd)ロバート・グリーン(Robert Greene)ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)ジェームズ・シャーリイ(James Shirley)ベン・ジョンソン(Ben Jonson)ウィリアム・ダヴェナント(William Davenant)シリル・ターナー(Cyril Tourneur)ヘンリー・チェトル(Henry Chettle)ジョージ・チャップマン(George Chapman)ジョン・デイ(John Day)トマス・デッカー(Thomas Dekker)トマス・ナッシュ(Thomas Nashe)リチャード・ハサウェイ(Richard Hathwaye)ジョージ・ピール(George Peele)ネイサン・フィールド(Nathan Field)ジョン・フォード(John Ford)リチャード・ブルーム(Richard Brome)ジョン・フレッチャー(John Fletcher)トマス・ヘイウッド(Thomas Heywood)フランシス・ボーモント(Francis Beaumont)ジャーヴェス・マーカム(Gervase Markham)フィリップ・マシンジャー(Philip Massinger)ジョン・マーストン(John Marston)クリストファー・マーロウ(Christopher Marlowe)アンソニー・マンデイ(Anthony Munday)トマス・ミドルトン(Thomas Middleton)ジョン・リリー(John Lyly)ウィリアム・ローリイ(William Rowley)
主な俳優
ロバート・アーミン(Robert Armin)エドワード・アレン(Edward Alleyn)アレクサンダー・クック(Alexander Cooke)ウィル・ケンプ(Will Kempe)ヘンリー・コンデル(Henry Condell)ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)リチャード・タールトン(Richard Tarlton)ジョーゼフ・テイラー(Joseph Taylor)ニコラス・トゥーリイ(Nicholas Tooley)リチャード・バーベッジ(Richard Burbage)クリストファー・ビーストン(Christopher Beeston)オーガスティン・フィリップス(Augustine Phillips)ネイサン・フィールド(Nathan Field)トマス・ヘイウッド(Thomas Heywood)ジョン・ヘミングス(John Heminges)ジョン・ローウィン(John Lowin)ウィリアム・ローリイ(William Rowley)
主な劇場
シアター座(The Theatre)カーテン座(Curtain Theatre)ローズ座(The Rose)スワン座(The Swan)グローブ座(Globe Theatre)ブラックフライヤーズ座(Blackfriars Theatre)フォーチュン座(Fortune Playhouse)ホープ座(Hope Theatre)レッド・ブル座(Red Bull Theatre)レッド・ライオン(Red Lion)コックピット座(Cockpit Theatre)ソールズベリ・コート座(Salisbury Court Theatre)ホワイトフライアーズ座(Whitefriars Theatre)ニューイングトン・バッツ劇場(Newington Butts theatre)
主な劇団
海軍大臣一座(The Admiral's Men)国王一座(The King's Men)エリザベス姫一座(Lady Elizabeth's Men)レスター伯一座(Leicester's Men)宮内大臣一座(The Lord Chamberlain's Men)オックスフォード伯一座(Oxford's Men)チャールズ王子一座(Prince Charles's Men)アン王妃一座(Queen Anne's Men)女王一座(Queen Elizabeth's Men)ウスター伯一座(Worcester's Men)セント・ポール少年劇団(The Children of Paul's)チャペル・ロイヤル少年劇団(The en:Children of the Chapel)
その他の重要人物
ジョージ・ブーク(George Buc)、宮廷祝典局長カスバート・バーベッジ(Cuthbert Burbage)、興行主ジェームズ・バーベッジ(James Burbage)、興行主フィリップ・ヘンズロウ(Philip Henslowe)、興行主ヘンリー・ハーバート(Henry Herbert)、宮廷祝典局長フランシス・ラングレイ(Francis Langley)、興行主エドモンド・ティルニー(Edmund Tilney)、宮廷祝典局長
脚注^ Andrew Gurr, "Shakespearean Stage", pp. 12 - 18.
^ エリザベス朝時代に「公設」劇場と呼ばれたものの中にはレッド・ライオンやニューイングトン・バッツ劇場、ボアズ・ヘッド・イン(Boar's Head Inn)、ホープ座なども含まれるが、いずれも当時の主要劇場ではない。
^ Gurr, pp. 123 - 31 and 142 - 6.
^ この時代に存在したその他の私設劇場には、セント・ポール大聖堂付属のセント・ポール少年劇団が使用していた大聖堂近辺の劇場や、ときおり使用されたロイヤル・コックピット座などがある。
^ Ann Jennalie Cook, "The Privileged Playgoers of Shakespeare's London, 1576-1642", Princeton, New Jersey, Princeton University Press, 1981; pp. 176 - 167.
^ 興行的には大成功を収めたが、枢密院によって劇団と作者ミドルトンが起訴、投獄され、グローブ座も閉鎖の憂き目に遭った。ミドルトンは検閲を通った作品であることを証明して釈放されたが罰金を科され、これ以後戯曲の執筆に手を染めることはなかった。
^ Halliday, "Shakespeare Companion", p. 374; Chambers, "Elizabethan Stage", Vol. 3, p. 396.
^ ただし、趣味でクローゼット・ドラマを執筆したり戯曲の翻訳を手がけたりした貴族の女性ならば存在していた。E・K・チェンバース著"The Elizabethan Stage"によれば、フォークランド子爵夫人エリザベス・ケアリ、ペンブルック伯夫人メアリー・シドニー、ジェーン・ラムレイ、エリザベス1世などがそうした女性作家にあたる。
^ Halliday, pp. 374 - 375.
^ Gurr, "Shakespearean Stage", p. 72.
^ Halliday, pp. 108 - 109, 374 - 375, 456 - 457.
^ シェイクスピアの作品で三一致の法則が見られるのは最初期の『間違いの喜劇』と最後期の『テンペスト』の2作しかない。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef