イオマンテ
[Wikipedia|▼Menu]
その起源については諸説あり、アイヌ文化期に先行する擦文文化期の遺構からは熊に関連する祭祀の痕跡が見当たらないことから、イオマンテはオホーツク文化(担い手はニヴフといわれる)からトビニタイ文化を経由してアイヌ文化が取り込んだとの見方がある。詳細はトビニタイ文化を参照のこと。

このほか、縄文時代のイノシシ祭りの対象動物がクマに置換されたとする説もある。日本におけるイノシシ利用史も参照。
映像作品

北海道大学植物園内の「北方民族資料室」に、北海道帝国大学時代に記録されたクマ送りの映像が保存されている。

1977年に、平取町二風谷において萱野茂の指導のもとに行った祭りの映像が、映像民俗学者の姫田忠義により「イヨマンテ 熊おくり」として記録されている。

1985年1月、川上地方で28年ぶりにイオマンテを実施し、「世界民族音楽大系1 北・東アジア篇」、LD 日本ビクター発行に収めている。

影響

昭和24年(1949年)、古関裕而作曲菊田一夫作詞、歌唱伊藤久男/コロムビア合唱団による歌謡曲『イヨマンテの夜』がヒットし、広く知られるようになった。だが、歌詞、旋律ともにアイヌのイオマンテとはかけ離れている。「イヨマンテの夜」の旋律はアイヌの伝統音楽と関係のない歌謡曲調のものである。歌詞は、夜間にかがり火を焚いて儀礼を執り行うものになっているが、実際の送り儀礼は日中行う部分が多く、夜間にかがり火は焚かない。また前奏に銅鑼の音のような効果音が入り、歌詞にはアフリカの太鼓であるタムタムのような擬音が登場しているが、アイヌ音楽に銅鑼や掌で打つ太鼓は存在せず、歌の伴奏は手拍子のみである。

また、毎年10月中旬から11月末にかけ、「イオマンテの火まつり」という行事を阿寒湖温泉にて開催しているが、内容はアイヌ音楽や舞踊を中心にした演出であり、本来のイオマンテとは別物である。

漫画「がきデカ」でも、主人公のこまわり君がギャグとして披露するシーンがある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 北海道(蝦夷地)には自然の状態ではヒグマが生息し、ツキノワグマは生息しない(ブラキストン線[7]
^ カムイ・ホプニレのことを道東部落では'山の狩場での熊送り'と狭義的に扱うが、一般にはフクロウなど他の狩猟で得た動物にも用いられる[8]
^ 満岡伸一『アイヌの足跡』では、1か年の後、つまり捕獲した翌年の2月に行う、とある[13]

出典
脚注
^アイヌのまつり「イオマンテ」 旭川市博物館[リンク切れ]
^ 三隅治雄「熊祭り」『全国年中行事辞典』、東京堂出版、169頁、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784490107104。https://books.google.com/books?id=SzwxAQAAIAAJ&q=イオマンテ。 
^ a b 中路 (2003), p. 65.
^ a b 浪川 (2008), p. 137.
^ 佐藤孝雄『アイヌ文化・民俗学: アイヌ概説・生活・信仰・伝説・歴史・民俗学・雑纂・報告』三省堂、1993年、91頁。ISBN 9784385408125。https://books.google.com/books?id=2ScyAQAAIAAJ&q=iomande。 
^ 宇田川 (1989), p. 12.
^ 福田アジオ 編「くま」『日本民俗大辞典:』1 A-so、吉川弘文館、536頁、1999年。ISBN 9784642013321。https://books.google.com/books?id=qGgQAQAAMAAJ&q=イオマンテ。 
^ a b 宇田川 (1989), p. 26.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef