イェール大学経営大学院
[Wikipedia|▼Menu]

イェール大学経営大学院
モットー"Educating Leaders for Business and Society"
種別私立大学 ビジネススクール
設立年1976年 (1976)
学部長en:Kerwin Kofi Charles
教員数90名
大学院生972名 (MBA 666名、MAM 70名、EMBA 134名)
博士課程在籍者59名
所在地 アメリカ合衆国
コネチカット州ニューヘイブン
イェール大学
公式サイト ⇒http://som.yale.edu
テンプレートを表示

イェール大学経営大学院(英:Yale School of Management)は、アメリカ合衆国コネチカット州ニューヘイブンにあるイェール大学ビジネススクールである。1976年、民間ビジネスの指導者育成に重きを置いた他のビジネス・スクールでは見られなかった、官・民共に通用する指導者を養成するという構想を掲げて始動したことから、公共・非営利の分野で強みを持っている[1]。また、GPAGMATの得点を基準にした学生の学力は、グローバルでトップ3である[2]

現在でも、約2割の在校生が非営利・公共セクター出身であり[3]、卒業生が民間または公共の分野で社会貢献を目指すのが同校の特徴である[4]。一方で、非営利・公共分野に代表されるような給与水準が比較的低い業界にも多く人材を輩出していることから、MBA卒業後の初任給が重要な評価指標となるMBAランキングには影響がある[5][6][7][8]
沿革Edward P. Evans Hall

同大学院は1971年のフレデリック・バイネキからの寄付金に由来し、前身となる組織マネジメントの専門大学院を母体としている。1976年には公共機関・非営利団体のマネジメントに重きを置いたPublic and Private Management(MPPM)という学位の授与を開始するなど[9]、歴史的に非営利組織や公共機関の研究で知られていたが、次第に他ビジネス分野へも研究対象が拡大し、1994年に同大学院名を現在のイェール大学経営大学院(Yale School of Management)へと変更することとなった[10]

1998年まで学位の名称はMBAではなく、Master of Public & Private Management(MPPM)であり、民間では経営コンサルティング投資銀行、それ以外では公共機関または非営利機関が主要な対象となっていたが、1999年にはMPPMを廃止しMBAの学位授与を開始した[10]。現在のプログラムは、2000年代半ばに導入した学生4?8人の小規模の学習グループをベースとしたの統合カリキュラム(後述)を中心に据えたものとなっている[10]Evans Hall 2nd floor

近年では、ビジネススクールがアクセスしていない業界・国・地域にも人材を輩出するという趣旨のもと[8]カリキュラムの国際化に注力することで他校との差別化を図っている。ロンドン・ビジネス・スクールロンドン・スクール・オブ・エコノミクスシンガポール国立大学ビジネススクール清華大学HEC経営大学院IESEIE ビジネススクール[11] といった米国外の名門校との交換留学制度、留学生・外国人教員の受け入れ、海外事例を扱った授業の導入に加え、海外提携校とのケーススタディ開発、リアルタイムのオンライン共同授業、海外共同実地プロジェクト(海外企業・官公庁のコンサルティング)も導入している。

また、様々な業界に人材を輩出することをミッションにしていることから、学生の多様性確保にも力を入れている[12]カリキュラムでは、経営学修士(MBA)の授業を、エグゼクティブMBA(EMBA)、上級マネジメント修士(MAM)、その他専門大学院の学生も履修することになっており、クラスの議論を活性化させる制度となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef