アーマード・コアシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com. 2023年5月3日閲覧。
^ Inc, Aetas. “「ARMORED CORE V」,第2回エンブレムデザインコンテストを開催”. 4Gamer.net. 2023年5月3日閲覧。
^ “「画期的すぎる」「意外となじむ」――ゲーマーを震撼させた「AC持ち」とは?”. ねとらぼ. 2023年5月3日閲覧。
^ スペシャル企画「アーマード・コア フォーアンサー」 -ファミ通
^ 【CEDEC 2011】「ARMORED CORE V」で実現なるか? 先進的AIの研究 - GAME Watch
^初代Xbox後方互換対応記念! 初代Xboxの名作和ゲー5選! - E3 2017
^ 4Gamer.net ― [CGWORLD 2012やり過ぎこそがフロム・ソフトウェアの味?――「ARMORED CORE V オープニングCG メイキング」レポート]
^Autodesk - 株式会社フロム・ソフトウェア
^ 7月24日開催のゲーム音楽ライブにサウンドチーム「FreQuency」が出演 - 4Gamer.net
^ARMORED CORE オリジナル・サウンドトラックシリーズ
^ 4Gamer.net ― 「ARMORED CORE 5」もサプライズ発表された,「アーマード・コア チャンピオンシップトーナメント2009 season2 ファイナルステージ」をレポート
^ フロム・ソフトウェア、他プレーヤーのACが僚機として参加可能に! iモード「アーマード・コア::モバイルオンライン」
^ 角川書店『アーマード・コア 10ワークス コンプリートファイル』
^ 吉川大貴 (2022年12月9日). “「アーマード・コア」10年ぶり新作で「集団幻覚」「エイプリルフール」トレンド入り”. ITmedia NEWS. https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/09/news136.html 2022年12月9日閲覧。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}konayuki57 [@konayuki0507] (2016年7月23日). "PokemonGOが流行る". X(旧Twitter)より2022年12月9日閲覧。
^ 池谷勇人 (2022年12月9日). “『アーマード・コア6』まさかの正式発表! 「集団幻覚?」「身体が闘争を求め続けてよかった!」と歓喜の声あふれる”. BuzzFeed Japan. https://www.buzzfeed.com/jp/hayatoikeya/amadokoa6masakano-gaomeketeyokattatonoahureru 2022年12月9日閲覧。 

注釈^ 『MOA』のOPに登場するアナイアレイターは再現可能だが重量過多
^ 『PP』のOPには左右の腕部が異なる機体が登場する。
^ a b エンターブレイン『アーマード・コア EXTRA GARAGE Vol.1』では大深度戦争勃発がED156年、アンバークラウン事件がED158年となっていた。『PP』に登場するウェンズデイ機関は、ムラクモとクロームがそれぞれバックに付いている設定となっているが、156年に大深度戦争が勃発している場合はそれら企業が崩壊していることとなり矛盾する。公式には『PP』の時系列は明言されていない。『アーマード・コア 10ワークス コンプリートファイル』はこれより後発の書籍。ただし『AC2』公式サイト ⇒[1]、『アーマード・コア2 ナビゲーションガイド』の年表では大深度戦争勃発がED156年、『アーマード・コア メカニカルガイダンス』ではED158年とされている。
^ 理由は企画段階で製作会社であるViewworksが倒産し、アニメの製作が不可能になったためである。代わりに月刊ドラゴンマガジンにて小説が展開された。

関連項目

フロム・ソフトウェア

デモンエクスマキナ

アーマード・コア (架空の兵器)

AC部 - 「アーマード・コア」が名前の由来となっている。

外部リンク

ARMORED CORE OFFICIAL SITE|アーマード・コア オフィシャルサイト







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef