アート・ロック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

プログレッシブ・ロックは、古典的訓練を受けた演奏技術及び哲学性に重点を置くように特徴付けられており、交響曲的要素をもつが[5]、一方アート・ロックは「より挑戦的で、ノイズが多く、型にはまらない」「古典的な影響が少ない」、前衛音楽に重点を置いている[5]。類似点は、どちらもロック音楽を芸術性の高いレベルに引き上げる試みを行っていることであり[5]、コンセプト・アルバムやロック・オペラの発想へと結びついた[6]。アートロックは、クラシック要素を持つロック、または上記のプログレッシブ・ロックを指すこともある [7]。ブルース・エダーのエッセイ「アート・ロック/プログレ・ロックの初期の歴史」では、「『プログレッシブ・ロック』は『アート・ロック』または『クラシック・ロック』としても知られています」とし「バンドはスイートを演奏しているのではなく、チャック・ベリーボー・ディドリーの代わりにバッハ、ベートーベン、ワーグナーからリフを借り、そしてカール・パーキンスウィリー・ディクソンよりもウィリアム・ブレイクT・S・エリオットに近い言語を使用している」[8]としている。

1970年代にはドイツのクラウトロックも注目された[9]。アート・ロックとポップ・ミュージックの境界は、20世紀後半にますます曖昧になる [10]メリアム・ウェブスターオンライン辞書には、1968年以降に勃興したポップ・ミュージックの潮流としてシングルよりもアルバム制作を重視する[* 4]多くのロックバンドが、アート・ロックが目指す壮大な芸術的意思表示をすることを目的として創造した音楽ジャンルとしている[12]。1960年代後半に進行するにつれて、プログレッシブ・ロックの誕生と並行して、アート・ロックは実験的なロックとして評価を獲得していった[13]。アート・ロックでは、1970年代前半にキング・クリムゾンやクイーンなどのイギリス人アーティストが人気を得た[14]
1970年代後半以降

1970年代半ばには、アート・ロックは全盛期を過ぎてしまった[15]がその後、1990年代まで、アート・ロックはさまざまなポピュラー音楽のジャンルに注入される[16]。ブリタニカ百科事典は、そのジャンルの傾向は、主にイギリスとアメリカで継続したと述べている。数々のハードロックポップ・ロック・アーティストとのブライアン・イーノの1970年代後半と1980年代初頭とのコラボレーションに於いて、特にデヴィッド・ボウイトーキング・ヘッズらは「アート・ロック傾向の注入に成功したポピュラー音楽のジャンル」の例であるとした[16]。ボウイとイーノは、「ベルリン三部作」と呼ばれる一連の連続アルバムで協力。これは「コンシークエンス・オブ・サウンド (Consequence of Sound)」によって「アートロック三連作」として特徴付けられ、リリース時に、「実験記録で観客とは関係ありませんでしたしスケールではボウイが慣れていました。その後、ニュー・ウェイブが爆発し、ボウイの子孫の世代が舞台に上がりました。」[17]

1980年代には、新しい世代の英国のアート・ロッカーやニュー・ウェイヴ・バンドが、レッド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、ジェスロタル、エマーソン、レイク&パーマーなどの1970年代のバンドに取って代わった。ジャーナリスト、ロイ・トラキンの説明:「もちろん、これらの重鎮はまだマディソン・スクエア・ガーデンを埋めることができる力を持っていますが、リスクテイクや音楽の革新の彼らの日数が長くなっているように、そして非常に多くのレコードを売る-の独り善がりの満足度に置き換え商業的成功をおさめた[18]。 Trakinは、XTCを、ロックファンがアクセスしやすいニュー・ウェイヴ・グループの1つにあげている。私たちはバスコ・デ・ガマだと思いたい〔ママ〕 ポピュラー音楽、新境地の探索、こうしたバンドはこれまでまったく流行していませんでしたが」[18] と答えた。
関連項目

サイケデリック・ロック

ブルース・ロック

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「ホワイト・ルーム」「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」などが代表曲
^ シュープリームスの曲をカバーした「キープ・ミー・ハンギング・オン」がヒットしている。
^ アンディ・ウォーホルが1stアルバムのジャケットを担当した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef