アースデイ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アースデイはウ・タントを含む世界36カ国の有力者の署名を集めており、2000年には旧ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが最後の署名を行った[5]。また、ウ・タントの要請で地球賛歌もつくられ、ウ・タントはこの歌が国連において国歌のような位置を占めることを望んだ[6][7]

毎年、この日には国連本部にある「日本の平和の鐘」が鳴らされている。

2009年国連総会で、4月22日を「国際母なる地球デー(英語版)」とすることが採択され、翌2010年から実施されている。
4月22日のアースデイデニス・ヘイズ

アメリカ合衆国ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソン(英語版)は、アメリカの大学生たちが気候的に過ごしやすく、休みでも試験期間中でも祝日でもないため参加しやすい日程であった1970年4月22日の水曜日をアースデイとし、主に学生に討論会への参加を呼びかけた(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この日はたまたまウラジーミル・レーニンの生誕100年の日であったが、ネルソンはその事を知らなかったことから、この両者を結びつけるのは環境保護主義者に共産主義者のレッテルを貼ろうとする右派のこじつけによるものである[要出典][8])。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われている。

この時、ネルソンがアメリカ合衆国内の活動の統括役として選び出したのが、当時スタンフォード大学大学院生であったデニス・ヘイズである。ヘイズはガレット・デュベルを編集者として討論集会の為のハンドアウトを作成するなど、ネルソンの構想に協力して集会を成功に導いた。ヘイズはこれをきっかけとして大学を去り、アースデイの定着に力を注いだ。

その後、4月22日のアースデイ集会という運動形態は、全世界へ広まっていった。またアメリカでは、この行動によって、環境問題に対して人々の関心が払われるようになり、環境保護庁の設置や各種環境保護法が整備された。

1990年には米国、ソ連、中華人民共和国が協力してエベレストを登山するアースデイ20国際平和クライムが行われた。

日本においては、1990年から2000年までを一つの区切りとして、毎年4月を中心にアースデイに関連する催しや取り組みが続けられたが[9]2001年以降もTOKYO FMJFNの共同主催で行われている、「EARTH×HEART LIVE」など様々な解釈や形態のもと継続的に行われている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b “EARTH DAY 2020: WHAT IS IT AND HOW DO PEOPLE MARK IT AROUND THE WORLD?”. independent.co.uk. (2020年4月21日). https://www.independent.co.uk/life-style/earth-day-2020-climate-change-environment-bees-a8314891.html 2021年2月19日閲覧。 
^ “The 50th Anniversary Of Earth Day Unites Tens Of Millions Of People Across The World In Action And A Multi-Platform Event”. yahoo.com. (2020年4月24日). https://www.yahoo.com/lifestyle/50th-anniversary-earth-day-unites-153700569.html 2021年2月19日閲覧。 
^ “Earth Day 2022 Invest in Our Planet”. EARTHDAY.ORG (2022年3月28日). 2022年3月28日閲覧。
^Tribute to John McConnell - Robert M. Weir
^ Earth Day: Visions of Peace, Justice, and Earth Care: My Life and Thought at Age 96. p.31
^"United Nations". nationalanthems.info. Retrieved 29 September 2014.
^"Voices : An anthem for the Earth". The-kathmandu-post. Retrieved 29 September 2014.
^ “A Memento Mori to the Earth”. TIME. 2022年5月10日閲覧。
^アースデイ記録集

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アースデイに関連するカテゴリがあります。

WE LOVE MUSIC, WE LOVE THE EARTH
→コスモアースコンシャス アクト アースデー・コンサート
EARTH×HEART LIVETOKYO FMJFN

パリ協定 (気候変動)

世界環境デー

外部リンク

earthday network
(英語)

アースデイジャパン










地球
地球史年表

地球の年齢

地質時代

暗い太陽のパラドックス

太陽系の形成と進化

進化の年表(英語版)

地史

生命の進化史(英語版)

地球の未来

地理学 · 地質学

大陸

太陽系地球型惑星の地質(英語版)

標準時

Degree Confluence Project

地震

地球の極地(英語版)

プレートテクトニクス

Clairaut's theorem

赤道バルジ(英語版)

地球の構造

天文現象



日食

月食

星食

掩蔽

太陽面通過

地球における

水星

金星

地球の

火星

木星

土星

天王星

海王星

冥王星


大気圏の現象


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef