アンビバレンス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アンビバレンス(ambivalence)とは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すこと[1]。ドイツ語のアンビヴァレンツ(Ambivalenz)に由来する。「両価感情」や「両面価値」、「両価性」などとも翻訳されるが、そのまま「アンビバレンス」もしくは「アンビバレンツ」と表現するのが一般的。形容詞はアンビバレント(ambivalent)。
概説

アンビバレンスとは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すことである。たとえば、ある人に対して、愛情と憎悪を同時に持つこと(「愛憎こもごも」)。あるいは尊敬と軽蔑の感情を同時に持つこと。

オイゲン・ブロイラーが「Ambivalenz」と言う用語を創始したとされ、ジークムント・フロイトがそれを精神分析理論に組み入れた[1]

二つの感情のうち、一方が(とりわけ「望ましくない」などとされがちな面)が無意識下に抑圧され、それがその人の行動に様々な影響を与える[1]、だとか、この状態が昂じると、葛藤状態に陥り、神経症の原因となることもある[1]、と説明されることがある。

また、心理学教科書などでは、アンビバレンスとスプリッティング(splitting)を対置して、「人は幼児期には往々にして両についてスプリッティングな見方をするが、成長するにしたがってアンビバレントな見方をするようになる」といったような説明をしていることもある。ここで言う「スプリッティング」とは、「ママが大好きだから、パパは大嫌い」というような精神状態。対象ごとにひとつの感情だけが割り振られている状態。何かの拍子に母親のことを嫌いになると、今度は「ママは大嫌いだから、パパが大好き」といった精神状態に切り替わるような状態。そのような精神状態が、年齢を重ね、精神が成長するとともにアンビバレントな状態になるとしているのである。すなわち、大人になると一般的に「ママには好ましいところもあるけれど、好ましくないところもある。パパにも、好ましいところがあるけれど、同時に好ましくないところもある」という見方をするようになる、という説明である。
脚注^ a b c d 『心理学用語辞典』

関連項目

異常心理学#コンフリクト

防衛機制

デストルドー










感情
感情

崇拝

諦め

驚き

楽しみ

悲しみ

怒り

苦悶

いらだち

不安

覚醒

魅力

優しさ

軽蔑

満足

敗北

落胆

意気消沈

欲望

希望

絶望

苦悩(英語版)

無念

嫌悪

恍惚状態

困惑

愛好

嫉妬

羨望

劣等感

多幸感

興奮

恐怖

フラストレーション

罪悪感

幸福

憎悪

怨み

ノスタルジア(ホームシック)

敵意



ヒステリー

心酔

情緒不安定

プレッシャー(重圧)

侮蔑

激昂

孤独

寂しさ

憧れ



愛憎

性欲

メランコリー

パニック

情欲

快楽

傲慢

残念

拒絶

良心の呵責

ルサンチマン

羞恥心

人見知り

衝撃

悲痛

悔しさ

後悔

悪意

善意

同情(感情移入)

共感

憐れみ(英語版)(哀れみ)

苦しみ

驚愕

スリル

執念

心配

熱心

熱意

かわいさ

サウダージ

共感格差


世界観

感傷主義(英語版)

両立主義(英語版)

実存主義

宿命論

非両立主義(英語版)

形而上学

ニヒリズム

楽天主義

悲観主義(厭世観)

世捨て

社会正義

ベルトシュメルツ(英語版)

異常心理学

関連

感情の分類

気分(ムード)


精神障害

アレキシサイミア(失感情症)

アンヘドニア(英語版)(歓びの喪失、無快楽症)

燃え尽き症候群

不安障害


心の葛藤(英語版)(ジレンマ、アンビバレンス)

気分転換(気晴らし)

カウンセリング

補償(英語版)(転嫁行動、八つ当たりなど)

シャーデンフロイデ(他人の不幸は蜜の味)

気分一致効果(英語版)

カタルシス

一覧 カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef