アンドレ・ジッド
[Wikipedia|▼Menu]
1926年7月から1927年5月にかけて、フランス政府からの依頼による調査のために、フランス領赤道アフリカフランス領コンゴ(現コンゴ共和国)、ウバンギ・シャリ(現中央アフリカ共和国)、一時チャドに滞在した後カメルーンを視察したのちフランスへ帰国して『コンゴ紀行(フランス語版)』(1927年)と『チャドからの帰還(フランス語版)-続コンゴ紀行』(1928年)を発表した。『コンゴ紀行』及び『チャドからの帰還-続コンゴ紀行』では、フランスの植民地支配のあり方について疑義を唱え、当時の社会に波紋を呼び起こした。1920代後半から1930年代にかけ知識人としてのアンガージュマン(政治参加)が目立つようになる。
ロシア

1930年代に入ってからは、ソヴィエトへの共感を口にし始め、共産主義的傾向を強める。しかし1936年、ソビエト連邦作家同盟の招待を受け、重体であったマクシム・ゴーリキーを見舞うために同国を訪れたジッドは、約2ヶ月間の滞在ののち『ソヴィエト紀行(フランス語版)』でソ連の実態を明らかにしてスターリン体制に反対する姿勢を鮮明にし、左派から猛批判を受ける。ジッドは翌年の『ソヴィエト紀行修正』(1937年)で前著に対する批判には反論している。『ソヴィエト紀行』は10万部以上を売上げ、ソ連批判の書物としては最大の売り上げとなる。その後は反ナチ・反ファシズムを貫き、第二次大戦前には反戦・反ファシズム世界青年会議名誉議長を務めた。
晩年

1938年、マドレーヌが亡くなると深い孤独感に陥り、『今や彼女は汝の中にあり』を書く。1939年、戦禍を避けチュニスに移住。北アフリカを点々としていたが、1945年にパリに戻る。

1945年ゲーテ賞授与。1947年オックスフォード大学から名誉博士号、同年ノーベル文学賞受賞。

1951年パリの自宅にて肺充血により死去。その著作は死後、ローマ教皇庁により、禁書に指定された。
影響

日本では、和気津次郎による紹介を皮きりに、堀口大學山内義雄などの手によって知られるようになった。小説家・石川淳による批評文もあり、石川はジッドの小説を翻訳してもいる。また、ジッドの著作は当時の文人たちに多大な影響を与えた。例えば横光利一の純粋小説論はジッドの『贋金つくり』が影響していると言われている。
作品リスト
詩・小説・戯曲等

『アンドレ・ワルテルの手記』Les Cahiers d'Andre Walter, 1891年

『アンドレ・ワルテルの詩』Les Poesies d'Andre Walter, 1892年(詩集)

『ユリアンの旅』Le Voyage d'Urien, 1893年

『愛の試み』La Tentative amoureuse, 1893年

『パリュード』Paludes
, 1895年

『地の糧』Les Nourritures terrestres, 1897年(散文詩)

Feuilles de route 1895-1896, 1897年

『鎖を解かれたプロメテ』Le Promethee mal enchaine, 1899年

『フィロクテート』Phylactere, 1899年(戯曲)

『カンドール王』Le Roi Candaule, 1901年(戯曲)

『背徳者』L'Immoraliste, 1902年

『サウル』Saul, 1903年(戯曲、未完)

『放蕩息子の帰宅』Le Retour de l'Enfant prodigue, 1907年

狭き門』La Porte etroite, 1909年

シャルル=ルイ・フィリップ』Charles-Louis Philippe, 1911年

『イザベル』Isabelle, 1911年

Bethsabe, 1912年(戯曲、未完)

『法王庁の抜け穴』Les Caves du Vatican, 1914年

田園交響楽』La Symphonie pastorale, 1919年

Caracteres, 1925年

贋金つくり』Les Faux-monnayeurs1925年

一粒の麦もし死なずば』Si le grain ne meurt, 1926年(自伝的作品)

Dindiki, 1927年

『女の学校』L'Ecole des femmes, 1929年

『ロベール』Robert, 1930年

La Sequestree de Poitiers, 1930年

『エディップ』?dipe, 1931年(戯曲、ソポクレスオイディプス王』の再作品化)

Divers, 1931年

『ペルセフォーヌ』Persephone, 1934年(オペラ=バレのための劇詩ストラヴィンスキーの音楽とクルト・ヨースによる振り付け)

『新しき糧』Les Nouvelles Nourritures, 1935年

『ジュヌヴィエーヴ』Genevieve, 1936年

Decouvrons Henri Michaux, 1941年

『架空会見記』Interviews imaginaires, 1943年

『テゼ』Thesee, 1946年

Souvenirs litteraires et problemes actuels, 1946年

Le Retour, 1946年(『放蕩息子の帰宅』のオペラ台本、レイモン・ボヌールと共作、未完)

Poetique, 1947年

Le Proces, 1947年(カフカの小説『審判』の戯曲化、ジャン=ルイ・バローと共作)

L'Arbitraire, 1947年

Prefaces, 1948年

Rencontres, 1948年

『法王庁の抜け穴』Les Caves du Vatican, 1948年(笑劇)

Eloges, 1948年

『ロベール、あるいは一般の利益』Robert ou l'Interet general, 1949年(『ロベール』の戯曲化)

エッセイ・評論等

『ナルシス論』Le Traite du Narcisse, 1891年(象徴主義論)

Reflexions sur quelques points de litterature et de morale, 1897年

『アンジェルへの手紙』Lettres a Angele, 1900年

De l'Influence en litterature, 1900年

Les Limites de l'Art, 1901年

De l'Importance du Public, 1903年

『プレテクスト』Pretextes, 1903年

Amyntas, 1906年(北アフリカ旅行記)

Dostoievsky d'apres sa correspondance, 1908年

オスカー・ワイルド』Oscar Wilde, 1910年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef