アンディ・ウィアー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後カリフォルニア大学サンディエゴ校にてコンピュータ・サイエンスを学び、多くのソフトウェア会社で働く[1]

2009年から自身のウェブサイトで『火星の人』を連載していたが、読者からまとめて読みたいとの要望を受け2011年kindleで出版。最低価格の99セントで売りだしたが、発売3ヶ月で3万5000ダウンロードを記録し、SF部門の売上げトップ5に躍り出た[2]。その後『オデッセイ』(原題は小説と同じ The Martian)として映画化された。
受賞歴

星雲賞海外長編部門 2015年(The Martian(『火星の人』)に対して)

ジョン・W・キャンベル新人賞 2016年(The Martian(『火星の人』)に対して)

星雲賞海外長編部門 2022年(Project Hail Mary(『プロジェクト・ヘイル・メアリー』)に対して)

日本語訳された作品

火星の人』The Martian(小野田和子訳、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 2014年

The Egg』(Alex Onsager訳、Galactanet(ウィアー本人のWebサイト)) 2016年[3]

『アルテミス(英語版)』Artemis(小野田和子訳、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 2018年

『ツウォリア』Twarrior(D・H・ウィルソン(英語版)&J・J・アダムズ(英語版)編『ゲームSF傑作選 スタートボタンを押してください』所収、中原尚哉訳、創元社創元SF文庫)2018年

プロジェクト・ヘイル・メアリー』Project Hail Mary (小野田和子訳、早川書房) 2021年

『乱数ジェネレーター』Randomize(ブレイク・クラウチ(英語版)編『フォワード 未来を視る6つのSF(英語版)』所収、小野田和子訳、早川書房)2022年

関連項目

オデッセイ (映画)

脚注^Andy Weir's self-published 'The Martian' travels through space to best-sellerdom
^ 『火星の人』あとがきより
^ “この世にいる全ての人は君である。火星の人、アンディ・ウィアーの短編小説「卵」のユニークな生死観で心ふわっと軽くなる”. カラパイア. 2021年12月12日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト (英語)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

韓国

オランダ

ポーランド

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9473 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef