アンカット本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

製本の工程上、小口の三方を切り揃える「三方裁ち」よりも「天アンカット」のほうが手間[11][5]とコスト[5]のかかる手法である。天を断裁せずにすむような紙の折り方(頭合わせ折[12])をする必要があり、印刷段階からの工夫が必要となるためである[9]

現在使われる意味での「文庫本」を生み出した岩波文庫(1927年発刊)は、天アンカット・スピン(栞ひも[13]。紐状の栞)つきの造本をおこなった[14]。岩波文庫は「フランス装風の洒落た雰囲気を出すため」[11]この体裁を採用したとされ、後続の文庫本もこの形式を踏襲した[14]。岩波文庫では、スピンは廃止されたものの天アンカットは維持している。新潮文庫の編集部はスピンをこだわりとしており[5]、スピン取り付けのため断裁ができないと説明している[10]。文庫本や新書などの並製本の場合、スピンは工程の最初にカバーに取り付ける必要があるためである[5][15]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i 福井県立図書館 (2007年5月1日). “最初から本の地の部分が全部裁断されていない本(洋書)を見た。これは製本ミスか、それともそういうものとしてつくられているのか、どちらなのかを知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2016年4月12日閲覧。
^ “ ⇒折り”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ a b c “ ⇒仕上げ裁ち”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ “ ⇒化粧裁ち”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ a b c d e “第四回 やめませんからご安心を”. 新潮文庫のささやかな秘密。 (ほぼ日刊イトイ新聞). (2005年4月18日). https://www.1101.com/shincho/05-04-18.html 2016年4月8日閲覧。 
^ 画像はアンカット本の『異邦人』。 ⇒[1]
^ a b “ ⇒フランス装”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ “ ⇒フランス表紙”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ a b c “ ⇒アンカット”. 製本のひきだし 製本用語集. 東京都製本工業会. 2016年4月12日閲覧。
^ a b“新潮文庫とは?”. 新潮文庫 (新潮社). ⇒http://www.shinchosha.co.jp/bunko/about/ 2016年4月8日閲覧。 
^ a b“文庫豆知識”. 編集部だより (岩波文庫編集部). ⇒http://www.iwanami.co.jp/hensyu/bun/mametisiki.html 2016年4月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef