アヲハタ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(2020年11月30日現在)[2]
従業員数連結: 598人
単独: 453人
(2020年11月30日現在)[2]
決算期11月30日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人[2]
主要株主キユーピー株式会社 44.55%
株式会社中島董商店 11.04%
アヲハタ持株会 3.20%
株式会社ユー商会 2.42%
廿日出多真夫 1.69%
東洋製罐グループホールディングス株式会社 1.28%
廿日出郁夫 1.01%
株式会社広島銀行 0.53%
三井住友信託銀行株式会社 0.42%
J.P.MORGAN SECURITIES PLC 0.35%
(2020年11月30日現在)[2]
主要子会社#子会社参照
関係する人物廿日出要之進(創業者)[3]
外部リンクhttps://www.aohata.co.jp/
テンプレートを表示

アヲハタ株式会社(あをはた、: AOHATA Corporation[4])は、広島県竹原市に本社を置く食品会社。「アヲハタ」ブランドで缶詰ジャム類を製造している。東京証券取引所スタンダード市場に上場。
概要
自社販売ブランド


アヲハタ

ヴェルデ

ランプ

沿革

1932年昭和7年) - 廿日出要之進中島董商店の全額出資を得て株式会社旗道園として創業[3]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1948年(昭和23年) - 地元企業出資の下、青旗缶詰株式会社として再度設立。[要出典]

1988年(昭和63年) - アヲハタ株式会社に商号変更。[要出典]

1998年(平成10年)7月24日 - 広島証券取引所に上場[1]

2000年(平成12年)3月1日 - 広島証券取引所廃止により、東京証券取引所2部に上場。

2008年(平成20年)6月 - 自社生産品の販売先を中島董商店からキユーピーに変更[5]

2012年(平成24年)4月5日 - ジャム工場敷地内に、体験施設「アヲハタジャムデッキ」開設。[要出典]

2014年(平成26年)12月1日 - キユーピーの会社分割によりパン周り商品の販売事業を引き継ぎ、一部製品を主に自社で販売化。これに伴う株式移動などにより筆頭株主となったキユーピーが親会社となる[6][7]

2018年(平成30年)12月3日 - 中島董商店からアヲハタの商標権を譲受すると同時に、中島董商店に対して第三者割当増資を実施[8]

事業所ジャム工場ジャム工場に隣接した体験施設「アヲハタジャムデッキ」

本社 - 広島県竹原市忠海中町1丁目1番25号

ジャム工場 - 広島県竹原市忠海中町1丁目2番43号

竹原工場 - 広島県竹原市竹原町1678-13

山形工場 - 山形県北村山郡大石田町大字鷹巣484-1

営業部 - 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号 渋谷董友ビル

子会社

レインボー食品株式会社 100.0%

テクノエイド株式会社 100.0%

杭州碧幟食品有限公司 100.0%

Santiago Agrisupply SpA 100.0%

「アヲハタ」のルーツ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アヲハタ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

中島董商店創業者である中島董一郎が、イギリス滞在時に、ロンドンテムズ川でのケンブリッジオックスフォード大学伝統のボートレースのフェアプレーに感動して、両校の青い旗に強い印象を受けた。帰国直後の1918年(大正7年)に「アオハタ」を商標登録したが、「オ」は頭が出てバランスが悪いと感じ、1928年に「アヲハタ」 で再出願した。

1918年(大正7年)の出願時には、青以外に、緑、赤、黄色の旗マークを登録した。これは、中身が見えない缶詰だからこそ正直者たれという、中島の信念によるもので、カニ缶詰の特級品に青旗マーク、1級品に緑旗、2級品に赤旗を付し、格付けを明確にした。

アヲハタの商標権は長年中島董商店が保有していたが、前述の通り2018年12月3日付でアヲハタへ譲渡された[8]
脚注[脚注の使い方]^ a b “外食産業年表(平成10年1?12月)”. Quarterly外食産業研究 69号 第17巻(平成10年度)第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年5月).pp93
^ a b c d e f g h i j k アヲハタ株式会社『第72期(2019年12月1日 - 2020年11月30日)有価証券報告書』(レポート)2021年2月22日。 
^ a b #創業者7頁
^ アヲハタ株式会社 定款 第1章第1条
^親会社等である株式会社中島董商店の重要な契約の変更に関するお知らせ (PDF) - キユーピー・2008年4月4日
^ キユーピーとアヲハタがグループ再編を行います - アヲハタニュース・2013年12月24日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef