アレルギー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アレルギー反応の分類(GellとCoombs)[7]反応型同義語抗体抗原メディエーターサイトカイン受身伝達皮膚反応代表疾患
I型反応即時型
アナフィラキシー型IgE
IgG4(?)[信頼性要検証]外来性抗原

ハウスダストダニ花粉真菌、TDI、TMA(ハプテン)、薬剤(ハプテン)
ヒスタミン
ECF-A
ロイコトリエン
PAFなど血清即時型 15-20分で最大の発赤と膨疹アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎気管支喘息蕁麻疹、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証]
II型反応細胞障害型
細胞融解型IgG
IgM外来性抗原(ハプテン)

ペニシリンなどの薬剤

自己抗原

細胞膜・基底膜抗原
補体系血清不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血、顆粒球減少症、血小板減少症グッドパスチャー症候群
III型反応免疫複合体型
Arthus型(アルサス反応)IgG
IgM外来性抗原

細菌、薬剤、異種蛋白

自己抗原

変性IgG、DNA
補体系
リソソーム酵素血清遅発型 3-8時間で最大の紅斑と浮腫血清病、SLEリウマチ糸球体腎炎過敏性肺炎(III+IV ?)[信頼性要検証]、ABPA(I+III+IV ?)[信頼性要検証]
IV型反応遅延型
細胞性免疫
ツベルクリン型感作T細胞外来性抗原

細菌、真菌

自己抗原リンホカイン
IL-2
IFN-r
サイトカインT細胞遅発型 24-72時間で最大の紅斑と硬結接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証]、過敏性肺炎(III+IV?)[信頼性要検証]、移植拒絶反応、結核性空洞、類上皮細胞性肉芽腫

I型アレルギー

IgEというタイプの免疫グロブリン肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞ヒスタミンセロトニンなどの生理活性物質を放出する。これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫掻痒などの症状があらわれる。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型過敏と呼ばれ、アレルギー性鼻炎気管支喘息蕁麻疹等の症状を伴う。また、反応が激しく、全身性のものをアナフィラキシーと呼び、さらに急速な血圧低下によりショック状態を呈したものをアナフィラキシーショックという。また、この種のアレルギー症状は、10分前後で現れてくる。

代表的な疾患としては、蕁麻疹PIE症候群食物アレルギー花粉症アレルギー性鼻炎気管支喘息アトピー性皮膚炎アナフィラキシーショックがあげられる。
II型アレルギー

IgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応である。代表的にはB型肝炎C型肝炎などのウイルス性肝炎が挙げられる。ウイルスを体内から除去しようとする結果、肝細胞が破壊されるため症状を来している。ペニシリンアレルギーも、II型アレルギーの一種である。この種のアレルギーの有無は、クームス試験などの検査によって調べる。

代表的な疾患としては自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、不適合輸血特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、悪性貧血リウマチ熱グッドパスチャー症候群重症筋無力症橋本病円形脱毛症があげられる。
III型アレルギー

免疫反応により、抗原抗体補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。免疫複合体の傷害する部位が限局的な部位にとどまる反応をアルサス型反応といい、全身にわたるものを血清病と呼ぶ。過敏性肺臓炎はアルサス型反応の、全身性エリテマトーデスや溶血性連鎖球菌感染後糸球体腎炎は血清病の代表例である。この種のアレルギーは、2?8時間で、発赤や浮腫となって現れる。

代表的な疾患としては血清病、全身性エリテマトーデス(ループス腎炎)、急性糸球体腎炎関節リウマチ過敏性肺臓炎、リウマチ性肺炎、多発性動脈炎、アレルギー性血管炎、シェーグレン症候群があげられる。
IV型アレルギー

抗原と特異的に反応する感作T細胞によって起こる。抗原と反応した感作T細胞から、マクロファージを活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こす。薬物アレルギー、金属アレルギーなどがある。他のアレルギー反応がすべて液性免疫であるのに対し、IV型アレルギーだけは細胞性免疫がかかわり、リンパ球の集簇(しゅうそう、むらがってあつまること)・増殖・活性化などに時間が掛かるため、遅延型過敏症と呼ばれる。ツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがある。この種のアレルギーの皮内反応は、24?48時間後、発赤、硬結となって現れる。

代表的な疾患としては接触性皮膚炎(いわゆる「ウルシかぶれ」は「アレルギー性接触皮膚炎」の一種である。)ツベルクリン反応、移植免疫金属アレルギー腫瘍免疫シェーグレン症候群感染アレルギー、薬剤性肺炎、ギラン・バレー症候群があげられる。

近年、免疫学の進歩により細胞性免疫によるIV型アレルギーも責任免疫細胞によって細分類されることがある。しかし細分類してもマネジメントは変化しない。
IVa型
Th1細胞マクロファージによる反応であり、ツベルクリン反応接触性皮膚炎がこれに含まれる。
IVb型
Th2細胞好酸球による反応であり、気管支喘息アレルギー性鼻炎、蛋白誘発性腸炎が含まれる。
IVc型
CD8T細胞による反応であり、接触性皮膚炎が含まれる。
IVd型
T細胞好中球による反応であり、ベーチェット病などが含まれる。
V型アレルギー

受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギー。基本的な機序はII型アレルギーと同じであり、刺激性という点だけが異なる。代表的疾患はバセドウ病
遅延型過敏反応と遅発反応

遅延型過敏反応(delayed type)は上述の通り、感作T細胞から放出されたサイトカインにより誘発されるIV型アレルギー反応であり抗体に依存しないのに対し、遅発反応(late response)はアルゲン負荷後数時間を経てマスト細胞とIgE抗体に依存して誘発されるI型アレルギー反応である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef