アル=アンダルス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アンダルスを経由する理由として、古くからの習慣によりアンダルスの港町アルメリア近くで奴隷に去勢手術を施すということがあり、施術の後東方へ送られていった[27]
文化
翻訳文化

コルドバを中心に図書館が建設され、多数の文献の書写や翻訳が行われた。ギリシア哲学やギリシア科学、キリスト教文書がアラビア語に訳され、ラテン語にかわってアラビア語の普及がすすんだ。コルドバはバグダードと並ぶアラビア語の翻訳文化の拠点となり、書物の取引も活発に行われ、バレンシアのハティバ(シャティバ)にはヨーロッパ初の製紙工場も作られた。当時のコルドバについては、ロスヴィータが「世界の宝飾」と表現している。

アラビア語から他の言語への翻訳もすすみ、レコンキスタの進展後も続いた。アルフォンソ10世は@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}トレドに翻訳研究所を設置し[要検証 – ノート]、アラビア語からモサラベ語やラテン語への翻訳をすすめた。レコンキスタ進展中にトレドで活躍した一群の翻訳家たちを「トレド翻訳学派」、「トレドの翻訳者集団」などという[28]。訳された書物は北方にも伝えられ、ヨーロッパ文化に影響を与えた[28]
哲学

ムスリムの哲学者では、合理的な思考を重んじたイブン・バーッジャ、小説形式の思想書「ヤクザーンの子ハイイの物語」を著したイブン・トファイル、アリストテレスの注釈書でも有名なイブン・ルシュドらが知られる。ユダヤ人の哲学者では、アリストテレスの思想とユダヤ教神学の宥和を唱えたモーシェ・ベン=マイモーンゾーハルを著してトーラー解釈に影響を与えたモーシェ・デ・レオンなどが知られる。
科学

イスラム科学による先進的な成果がもたらされた。天文学者・数学者のザルカーリーは、天体運行表『トレド表』を制作した。中世イスラーム世界で最も偉大な外科医とも呼ばれるアブル・カースィム・ザフラーウィーは、医学百科事典『解剖の書』を著し、外科器具も考案した。植物学者・医師のイブン・バイタールは、『薬と栄養全書』や『生薬全書』を著し、植物学や薬学の発展に大きく貢献した。先進的な発明家としては、イブン・フィルナースが知られている。

イスラーム科学やアストロラーベなどの器具は、イベリア半島を訪れていたジェルベール(のちの教皇シルウェステル2世)らによって研究され、北方へ伝えられた。
美術・建築詳細は「コルドバのウマイヤ朝の美術(フランス語版)」を参照アルハンブラ宮殿のライオンの中庭

イスラーム建築の様式が、宮殿や庭園をはじめ教会やシナゴーグにも取り入れられた。なかでもコルドバに建設され、内乱で破壊されたザフラー宮殿がよく知られる。現在でも、コルドバメスキータ、グラナダのアルハンブラ宮殿などが保存されている。

キリスト教の支配下となったのちはムデハル様式として残り、トレドのトランシト教会(スペイン語版)や、世界遺産のアラゴンのムデハル様式の建築物などに見てとれる。
文芸、音楽

アラビア語文芸では、アンダルス文化の創立期に生きたイブン・アブドラッビヒ(英語版)、ワッラーダとの間に多くの相聞歌を残した宮廷詩人イブン・ザイドゥーン、諸国を放浪した詩人イブン・クズマーン(英語版)、恋愛論の名著『鳩の頸飾り』を残した法学者イブン・ハズムなどが知られる。ヘブライ語文芸では、ヘブライ語詩にアラビア語詩の韻律を取り入れることを提唱したドゥーナシュ・ベン・ラブラート(英語版)、アラビア語を参考にしてヘブライ語の叙事詩を再興したシュムエル・イブン・ナグレーラ、『ハザールの書』でも知られるイェフダ・ハレヴィなどがいる。

アンダルスでは、古典アラビア語詩をもとにしたムワッシャハ(英語版)という詩形も生まれた。この名はアラビア語で「飾り輪」や「飾り帯」を指すウィシャーフに由来しており、それまで単一の韻律だった詩を連節に分解してリフレインで構成した。詩形を指すムワッシャハは、やがて音楽や舞踏をともなう表現を意味するようになり、その歌い手はキヤーンと呼ばれた。バグダードの音楽家マウスィリー(英語版)に破門された歌手のズィルヤーブ(英語版)は、アンダルスに東方の音楽を伝え、さらに独自の音楽文化を編み出した。ウードの弦を4弦から5弦に変え、のちのリュートの原型ともなっている。

アンダルスの時代にはロマンス語のアラビア文字表記も広まり、レコンキスタの終了後は、モリスコによるアルハミヤー文学が生まれた。セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』には、物語の原文はアラブの歴史家によって書かれたという設定があり、セルバンテスが原文を解読するためにモリスコをさがすという場面がある。
脚注
注釈^ 佐藤次高 (1997)、p.210 では、12,000人としている。ルイス (1985)、p.118 では、7,000人としている。私市 (2002)、p.213 では、この人数については同時代史料がほとんどないことから、正確には困難としている。

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"アンダルス". イスラム辞典. 平凡社. 1982. p. 73.
^ Fernando Luis Corral (2009). “The Christian Frontier against al-Andalus (Muslim Spain): concept and politics during the reigns of King Fernando I of Castile and Leon and his successors until 1230”. In Natalie Fryde. Walls, Ramparts, and Lines of Demarcation: Selected Studies from Antiquity to Modern Times. LIT Verlag Munster. p. 67. ISBN 978-3-8258-9478-8. https://books.google.com/books?id=X9_moud2DyQC&pg=PA67 
^ Versteegh, Kees (1990-01-01). “The Arab Presence in France and Switzerland in the 10Th Century” (英語). Arabica 37 (3): 359?388. doi:10.1163/157005890X00041. ISSN 1570-0585. JSTOR 4057147. 
^ Wenner, Manfred W. (August 1980). “The Arab/Muslim Presence in Medieval Central Europe” (英語). International Journal of Middle East Studies 12 (1): 59?79. doi:10.1017/S0020743800027136. ISSN 1471-6380. JSTOR 163627. 
^ Some authors mention bands penetrating as far north as Sankt Gallen, where they sacked the monastery in 939. Cf. Ekkehard, Casus S. Galli, IV, 15 (pp. 137f); Levi-Provencal (1950:60); Reinaud (1964:149f).
^ "Para los autores arabes medievales, el termino Al-Andalus designa la totalidad de las zonas conquistadas ? siquiera temporalmente ? por tropas arabo-musulmanas en territorios actualmente pertenecientes a Portugal, Espana y Francia" ("For medieval Arab authors, Al-Andalus designated all the conquered areas ? even temporarily ? by Arab-Muslim troops in territories now belonging to Portugal, Spain and France"), Jose Angel Garcia de Cortazar, V Semana de Estudios Medievales: Najera, 1 al 5 de agosto de 1994, Gobierno de La Rioja, Instituto de Estudios Riojanos, 1995, p. 52.
^ Eloy Benito Ruano (2002). Topicos y realidades de la Edad Media. Real Academia de la Historia. p. 79. ISBN 978-84-95983-06-0. https://books.google.com/books?id=xX35wGGJaaIC. "Los arabes y musulmanes de la Edad Media aplicaron el nombre de Al-Andalus a todas aquellas tierras que habian formado parte del reino visigodo: la Peninsula Iberica y la Septimania ultrapirenaica. ("The Arabs and Muslims from the Middle Ages used the name of al-Andalus for all those lands that were formerly part of the Visigothic kingdom: the Iberian Peninsula and Septimania")" 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef