アル=アンダルス
[Wikipedia|▼Menu]
アンダルスの対岸であるマグリブで強勢を誇ったムラービト朝ムワッヒド朝マリーン朝君主たちは、カスティーリャ王国などカトリック王国のレコンキスタに対し、イスラム教の勢力を維持し、ターイファ諸国(後ウマイヤ朝滅亡後のイスラーム小王国)を援助する名目でアンダルスに影響力を及ぼそうとしばしば試みた。
ムスリム支配の終わり

スペインのカトリック両王によりアンダルスは征服され、その後イスラム、ユダヤ教徒の強制改宗や追放が行われた。アラビア語は禁止され、又言語純化政策の中でスペイン語(カスティーリャ語)の中の大量のアラビア語語彙も排撃の対象となった。それにもかかわらず現在のスペイン語には四千語に渡るアラビア語系語彙が残存し、又南部アンダルシアやムルシアの文化、習俗はイスラーム時代のそれを強く残している。ムスリムによってもたらされた工芸、建築技術、農業技術などはスペイン全土にその影響をとどめている。スペインを象徴するアルハンブラ宮殿は元々ナスル朝グラナダ王国の居城だった。このことから、「カトリック両王は軍事的には確かにイスラームを征服したが、文化的には遂にイスラームを屈服させられなかった。」ともいわれる。[要出典]。
社会
住民構成

西ゴート時代の住人に、移住してきたアラブ人やベルベル人が加わり、改宗や通婚が進んだ。このため、ムスリムにはムラディという社会階層が生まれた。キリスト教徒やユダヤ教徒はズィンミーとして共存がはかられ、キリスト教徒はモサラベとも呼ばれた。

西ゴート時代と比べるとユダヤ教徒の社会進出が容易となったため、ユダヤ教徒の人口が急増した。キリスト教徒は、9世紀中葉にはコルドバで殉教者が出るなどの衝突があったものの、イスラームへの改宗が続いた。改宗は後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン2世の時代から積極的に行われ、相対的にキリスト教徒よりもユダヤ教徒の影響力が強まった。
言語

ローマ帝国の時代から続いていたラテン語は衰退し、ムスリムのアラビア語、キリスト教徒のロマンス語、ユダヤ教徒のヘブライ語が並存した。キリスト教徒が使うモサラベ語はアラビア語の影響をうけ、のちに他のイベロ・ロマンス語に影響を与えた。モサラベの中にアラビア語が広まる一方で、アラビア語もロマンス語の影響をうけ、アル・アンダルス=アラビア語が生まれた。ロマンス語風とアラビア語風の二つの名前を持つ者も現れるようになり、こうした多言語社会は、アンダルスのみならずキリスト教が支配する地域の文芸に影響を与えた。
経済

イベリア半島に定住したムスリムは、イスラーム世界の先進的な農業技術を伝え、灌漑を行って農地の拡大に努めた。綿花サトウキビザクロサフラン、などの東方作物の移植も進んだ。都市では繊維工業、製紙工業が盛んとなり、コルドバ、マラガ、アルメリア羊毛、ベザ、カルセナの絨毯マラガバレンシア陶器コルドバトレドの武器、コルドバの皮革、ジャティバ、バレンシアの紙というように、各地で名産が産まれ、地中海沿岸の諸都市を拠点にして、エジプトシリア東ローマ帝国のコンスタンティノープルとの海上交易が盛んになった。アンダルスの物産は東方イスラーム世界や東ローマ帝国に輸出された。

アンダルスは奴隷貿易の中継点でもあった。スラヴ人をはじめとするヨーロッパ内部からの奴隷(サカーリバ)やアフリカからの黒人奴隷が、直接カイロあるいはバグダードへ送られるルートの他に、アンダルスを経由するルートが存在していた[26]。アンダルスを経由する理由として、古くからの習慣によりアンダルスの港町アルメリア近くで奴隷に去勢手術を施すということがあり、施術の後東方へ送られていった[27]
文化
翻訳文化

コルドバを中心に図書館が建設され、多数の文献の書写や翻訳が行われた。ギリシア哲学やギリシア科学、キリスト教文書がアラビア語に訳され、ラテン語にかわってアラビア語の普及がすすんだ。コルドバはバグダードと並ぶアラビア語の翻訳文化の拠点となり、書物の取引も活発に行われ、バレンシアのハティバ(シャティバ)にはヨーロッパ初の製紙工場も作られた。当時のコルドバについては、ロスヴィータが「世界の宝飾」と表現している。

アラビア語から他の言語への翻訳もすすみ、レコンキスタの進展後も続いた。アルフォンソ10世は@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}トレドに翻訳研究所を設置し[要検証 – ノート]、アラビア語からモサラベ語やラテン語への翻訳をすすめた。レコンキスタ進展中にトレドで活躍した一群の翻訳家たちを「トレド翻訳学派」、「トレドの翻訳者集団」などという[28]。訳された書物は北方にも伝えられ、ヨーロッパ文化に影響を与えた[28]
哲学

ムスリムの哲学者では、合理的な思考を重んじたイブン・バーッジャ、小説形式の思想書「ヤクザーンの子ハイイの物語」を著したイブン・トファイル、アリストテレスの注釈書でも有名なイブン・ルシュドらが知られる。ユダヤ人の哲学者では、アリストテレスの思想とユダヤ教神学の宥和を唱えたモーシェ・ベン=マイモーンゾーハルを著してトーラー解釈に影響を与えたモーシェ・デ・レオンなどが知られる。
科学

イスラム科学による先進的な成果がもたらされた。天文学者・数学者のザルカーリーは、天体運行表『トレド表』を制作した。中世イスラーム世界で最も偉大な外科医とも呼ばれるアブル・カースィム・ザフラーウィーは、医学百科事典『解剖の書』を著し、外科器具も考案した。植物学者・医師のイブン・バイタールは、『薬と栄養全書』や『生薬全書』を著し、植物学や薬学の発展に大きく貢献した。先進的な発明家としては、イブン・フィルナースが知られている。

イスラーム科学やアストロラーベなどの器具は、イベリア半島を訪れていたジェルベール(のちの教皇シルウェステル2世)らによって研究され、北方へ伝えられた。
美術・建築詳細は「コルドバのウマイヤ朝の美術(フランス語版)」を参照アルハンブラ宮殿のライオンの中庭

イスラーム建築の様式が、宮殿や庭園をはじめ教会やシナゴーグにも取り入れられた。なかでもコルドバに建設され、内乱で破壊されたザフラー宮殿がよく知られる。現在でも、コルドバメスキータ、グラナダのアルハンブラ宮殿などが保存されている。

キリスト教の支配下となったのちはムデハル様式として残り、トレドのトランシト教会(スペイン語版)や、世界遺産のアラゴンのムデハル様式の建築物などに見てとれる。
文芸、音楽

アラビア語文芸では、アンダルス文化の創立期に生きたイブン・アブドラッビヒ(英語版)、ワッラーダとの間に多くの相聞歌を残した宮廷詩人イブン・ザイドゥーン、諸国を放浪した詩人イブン・クズマーン(英語版)、恋愛論の名著『鳩の頸飾り』を残した法学者イブン・ハズムなどが知られる。ヘブライ語文芸では、ヘブライ語詩にアラビア語詩の韻律を取り入れることを提唱したドゥーナシュ・ベン・ラブラート(英語版)、アラビア語を参考にしてヘブライ語の叙事詩を再興したシュムエル・イブン・ナグレーラ、『ハザールの書』でも知られるイェフダ・ハレヴィなどがいる。

アンダルスでは、古典アラビア語詩をもとにしたムワッシャハ(英語版)という詩形も生まれた。この名はアラビア語で「飾り輪」や「飾り帯」を指すウィシャーフに由来しており、それまで単一の韻律だった詩を連節に分解してリフレインで構成した。詩形を指すムワッシャハは、やがて音楽や舞踏をともなう表現を意味するようになり、その歌い手はキヤーンと呼ばれた。バグダードの音楽家マウスィリー(英語版)に破門された歌手のズィルヤーブ(英語版)は、アンダルスに東方の音楽を伝え、さらに独自の音楽文化を編み出した。ウードの弦を4弦から5弦に変え、のちのリュートの原型ともなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef