アル・ハリーリー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

二人の人物は架空だが、アブー・ザイドについてはエデッサ伯国に近いサルージュ(英語版)出身地で、侵略により流浪の身となったと語られているため[3]、アル・ハリーリーの同時代の出来事であった十字軍侵略が背景になっていると考えられている[4]。アブー・ザイドの騙りは、辻説教や裁判、文化人の会合等様々な場面で展開され、それに応じて題目は道徳やイスラム法、詩や文法等多岐にわたりながら、巧みに目的を達成する様子が各篇で活き活きと描写されている。叙述は、全文が基本的にサジュウ体 (英語版)と呼ばれる一種の韻文で書かれ、更に修辞や言葉遊び、文字遊び、難解な単語を駆使し、イスラム世界の故事、諺を多く織り交ぜた極めて完成度の高いものとされている。このため古来多くの注釈書が書かれてきた[5]al-Harith helps Abu Zayd to retrieve his stolen camel. Illustration for the 27th maqamat, from a manuscript in the Bodleian Library, Oxford

挿絵はアル・ハリーリの存命中にはなく13世紀以降の写本にみられるもので[6]、現在までに11種類の挿絵付きの写本が知られている[7]。その中で最初期かつ最も広く知られているのは、13世紀のYahya ibn Mahmud al-Wasiti (英語版)[8]Bibliotheque nationale de France所蔵)の手になるものである[9]

翻訳は、ヘブライ語やトルコ語等の中東の諸言語では既に13、14世紀頃から存在しているが[10]、欧州の言語では、模倣作は早くも13世紀にアンダルスに出現したものの[11]、知られている最初のものは17世紀のラテン語訳である[12]

近現代以降の欧米では、以下を始め数多くの刊行本が存在する[13]

Friedrich Ruckert(trans.) (1837) (German). Die Verwandlungen des Abu Seid von Serug, oder die Makamen des Hariri. Cotta. https://books.google.com/books?id=CAVKAAAAIAAJ [14] 第24篇までの自由訳、翻案。


Theodore Preston(trans.) (1850) (英語). Makamat or Rhetorical Anecdotes of Al Hariri of Basra: Translated from the Original Arabic with Annotations. Cambridge University Press  序文と20篇を特に選んで訳し、註釈したもの。


Thomas Chenery(trans.); Francis Joseph Steingass(trans.) (1867?98) (英語). The Assemblies of Al-?ariri: with an introduction about the life and times of al-Hariri (Translated from the Arabic with Notes Historical and Grammatical). Oriental Translation Fund, New Series, 3. 1-2. Royal Asiatic Society. https://archive.org/details/assembliesofalha015555mbp/page/n2 


The Assemblies of Al-Hariri: Fifty Encounters with the Shaykh Abu Zayd of Seruj. Amina Shah(trans.). Octagon. (1980) 


Impostures by Al-Hariri. NYU Library of Arabic Literature. Michael Cooperson(trans.). New York University Press. (2020) 


アル・ハリーリー『マカーマート 中世アラブの語り物』 1-3巻、堀内勝(訳)、平凡社〈東洋文庫〉、2008-2009。 

脚注^ 「マカーマート」は、「マカーマ」の複数形。
^ アル・ハリーリー『マカーマート 中世アラブの語り物』 1巻、堀内勝(訳)、平凡社〈東洋文庫〉、2008年、31-32頁。 
^ アル・ハリーリー「ハラームのマカーマ」『マカーマート 中世アラブの語り物』堀内勝(訳)、平凡社〈東洋文庫〉。 
^ アル・ハリーリー『マカーマート 中世アラブの語り物』 1巻、堀内勝(訳)、平凡社〈東洋文庫〉、2008年、18-21頁。 
^ アル・ハリーリー『マカーマート 中世アラブの語り物』 1巻、堀内勝(訳)、平凡社〈東洋文庫〉、2008年、52-55頁。 
^ Grabar, O., "The Illustrated Maqamat of the Thirteenth Century: the Bourgeoisie and the Arts", In: Peter J. Chelkowski (ed), Islamic Visual Culture, 1100?1800, Volume 2, Constructing the Study of Islamic Art, Ashgate Publishing, (originally published in 1974), 2005, pp 169?70; the earliest is dated 1222 and the latest 1337.
^ Grabar, O., "A Newly Discovered Illustrated Manuscript of the Maqamat of Hariri", in: Peter J. Chelkowski (ed.), Islamic Visual Culture, 1100?1800, Volume 2, Constructing the Study of Islamic Art, Hampshire: Ashgate Publishing, 2005., p. 93
^ Ali, W. (ed.), Contemporary Art From The Islamic World, Scorpion publishing, 1989, p.166
^ Ali, W., The Arab Contribution to Islamic Art: From the Seventh to the Fifteenth Centuries, American University in Cairo Press, 1999, p. 78
^ Meri, J.W., Medieval Islamic Civilization: A-K, Taylor & Francis, 2006 p. 314; Decter, J. P, "Literatures of Medieval Sepharad", Chapter 5 in: Zohar, Z., Sephardic and Mizrahi Jewry: From the Golden Age of Spain to Modern Times, NYU Press, 2005, p. 88
^ Scott, J. and Meisami, P. S. Encyclopedia of Arabic Literature, Volume 1, Taylor & Francis, 1998, p. 272al-A?tark?w?, M., Maqamat Al-luzumiyah,al Luzumiyah, BRILL, 2002,pp 41?42; See: Roger Allen and D. S. Richards (ed), Arabic Literature in the Post-Classical Period, Cambridge University Press, 2006,pp 150 -156.
^ Nicholson, R.A., Literary History of the Arabs, Richmond, Surrey, Curzon, Press, 1993, p. 331
^ Transactions of the American Philosophical Society, American Philosophical Society, 1971, p. 34
^ See: Luisa Arvide, Maqamas de Al-Hariri, GEU, Granada 2009 (in Arabic and Spanish).

参考文献

Ibn Khallik?n. Ibn Khallikan's Biographical Dictionary. M.G.de Slane(trans.) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef