アルマジロ
[Wikipedia|▼Menu]
2016年に分子系統解析から45,000,000年前に分岐し遺伝的距離が大きい(他の現生する異節類の科よりも分岐年代が古い)という解析結果が得られたため、旧アルマジロ科DasypodidaeをChlamyphoridaeとDasypodidaeの2科に分割する説が提唱された[9]

以下の現生の分類群は、Gibb et al. (2016) に従う[9]。和名は川田ら(2018)に従う[2]。英名はGardner(2005)に従う[1]




Chlamyphoridae科

Chlamyphorinae亜科

チャコアルマジロ属 Calyptophractus

Calyptophractus retusus チャコアルマジロ Greater hairy armadillo


ヒメアルマジロ属 Chlamyphorus

Chlamyphorus truncatus ヒメアルマジロ Pink hairy armadillo



ムツオビアルマジロ亜科 Euphractinae

ケナガアルマジロ属 Chaetophractus

Chaetophractus nationi ペルーケナガアルマジロ Andean hairy armadillo

Chaetophractus vellerosus ケナガアルマジロ Screaming hairy armadillo

Chaetophractus villosus アラゲアルマジロ Big hairy armadillo


ムツオビアルマジロ属 Euphractus

Euphractus sexcinctus ムツオビアルマジロ Six-banded armadillo


ピチアルマジロ属 Zaedyus

Zaedyus pichiy ピチアルマジロ Pichi



ミツオビアルマジロ亜科 Tolypeutinae

Priodontini族

スベオアルマジロ属 Cabassous

Cabassous centralis パナマスベオアルマジロ Northern naked-tailed armadillo

Cabassous chacoensis チャコスベオアルマジロ Chacoan naked-tailed armadillo

Cabassous tatouay オオスベオアルマジロ Greater naked-tailed armadillo

Cabassous unicinctus スベオアルマジロ Southern naked-tailed armadillo


オオアルマジロ属 Priodontes

Priodontes giganteus オオアルマジロ Giant armadillo



Tolypeutini族

ミツオビアルマジロ属 Tolypeutes

Tolypeutes matacus マタコミツオビアルマジロ Southern three-banded armadillo

Tolypeutes tricinctus ミツオビアルマジロ Brazilian three-banded armadillo






Dasypodidae科

ココノオビアルマジロ属 Dasypus

Dasypus hybridus ムリタアルマジロ Southern long-nosed armadillo

Dasypus kappleri ヤツオビアルマジロ Greater long-nosed armadillo

Dasypus novemcinctus ココノオビアルマジロ Nine-banded armadillo

Dasypus pilosus ムクゲアルマジロ Hairy long-nosed armadillo

Dasypus sabanicola コムクゲアルマジロ Llanos long-nosed armadillo

Dasypus septemcinctus ナナツオビアルマジロ Seven-banded armadillo

Dasypus yepesi イエペスアルマジロ Yepes's mulita


南アメリカ大陸は白亜紀末に一時的に北アメリカ大陸と陸続きになっていたものの、それを除けばジュラ紀末に北アメリカ大陸、白亜紀中頃にアフリカ大陸古第三紀始新世の末頃に南極大陸と別れ、新第三紀鮮新世まで孤立し続けていた。被甲目はこの期間に進化を遂げたのである。ただしその起源は明らかになっておらず、約1億2000万年前の前期白亜紀に原始的な真獣類から枝分かれした系統の1つの子孫であると考えられている。その系統はやがて異節類となり、有毛目と枝分かれした[10]

化石分類群としてはペルテフィルス科、パンパテリウム科、パレオペルティス科がいた[10]。グリプトドン亜科はかつて科とされていたがChlamyphoridae科に含まれる亜科となった[11]
生態

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "被甲目" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

夜行性で、主に嗅覚に頼って餌を探し、シロアリなどの昆虫ミミズカタツムリヘビなどの小動物を主に食べているが、トウモロコシなど植物質の餌を食べることもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef